2022年6月10日 (金)
2022年5月16日 (月)
2022年1月 1日 (土)
2022年元旦
.
GR
.
2022年、新年あけましておめでとうございます。
コロナは収まりかけてところにオミクロンが拡がりつつありますが、
どうぞ皆さんご自愛下さい。
2020年、コロナ禍であまり出かけることができずに撮っていたのは
ほとんどが、いっしょに散歩に行っていたノバ。
2021年に入ってからずっと調子が悪く6月に他界しました。
なので昨年は写真を撮る回数がグッと減りました。
年末に行われたGRのイベントでノバの写真が選出され
加納満先生、渡部さとる先生から嬉しい講評を受けられたのは
前回お伝えしましたが、とっても嬉しかった。
今年はまだ、街撮りはやり難そうですが、ちょっと40mmにはまりそうです(笑)
本年も更新はのんびりだと思いますがよろしくお願いいたします。
.
XE3 XF35mmF1.4
2021年11月 6日 (土)
2019年12月 7日 (土)
モノクロ X 10
.
X-E3 XF35F2
.
半年掛かりになりましたが、富士フィルムの写真講座
アカデミーXのモノクロ中級編の最終回。
今回提出したのがこの3枚。
上は東京駅の駅前広場で打ち水を打っていたところ。
ビルの映り込みや、水のないところを白飛びささせて
暑さをイメージしました。歩いている人がもっと
くっきり映り込むと良かったのにと思うところです。
下はキッチンカーでカフェラテを作っているお嬢さん。
その下は一号館広場で膝を立てて座っていたのが
印象的なお嬢さん。一度は通り過ぎたものの
どうしても撮りたくて、立ち上がりかけたところを
声をかけ、もう一度座りなおしていただいたもの。
どちらもちょっとした会話があって撮らせていただいたのですが、
こういうのがいいなぁ。
こんな写真をいっぱい撮っていきたいです。
.
X100F
.
X-E3 XF35F2
2019年11月20日 (水)
モノクロ X 9
.
X-E3 XF35F2
.
またまた、だいぶ更新に間が空いてしまいました(汗)
その間、季節は暑い秋から一気に晩秋に移ってしまい、
台風の直撃や記録的豪雨などの異常気象に見舞われましたが、
うちの辺りは幸いにも無事に過ごせております。
写真はXアカデミーのモノクロ中級クラスのものなので
まだ半そで!季節感がまったくありません。
フィルターワークについてはなかなか身につかないので
この間の雑感など・・・
写真ブログなので写真やカメラに関して取り上げると
各メーカーとも業績の下方修正など暗いニュースが目に付きます。
スマホの普及とカメラ機能の向上で、また写真を撮る目的が
SNSへのアップが主流になるとデジカメの出番は
圧倒的に減りますよね。
ボクは写真とカメラが好きで、”カメラで写真を撮ること”が好きなので
今もスマホで写真はほとんど撮らないし、メモ以外は
今後もほとんど撮らないと思います。
フジからはX-Pro3が発表されて、国立博物館で行われた
FUJIFEST GLOCAL 2019には行ってきました。
背面液晶を隠した状態がデフォルトの変態的デジカメ。
こんなのはライカとフジだけでしょうね。
GR IIIとOM-DのEM-5 MkIIIも気になるなぁ。
宝くじでも当たったら3つ全部大人買いしたい!!
.
X100F
.
X100F
2019年9月28日 (土)
2019年9月26日 (木)
台風後の小湊鉄道 1
.
X-E3 XF35F2
.
今月8日に暴風を伴って千葉県を直撃した台風15号。
小湊鉄道沿線の家や里山風景がどうなったのか行ってみました。
9日から全線で運休していて、最初に五井と上総山田間で
運行を始めた小湊鉄道。その後順次内陸側に再開していくのかと
思っていたら、次に再開したのは上総牛久から里見の間でした。
それから20日までに全線で運行が再開されたようです。
山田と牛久の間は被害が酷かったようなので、まず中間の
光風台に行ってみました。市原インターを降りて向かうと
周囲の家の屋根にはところどころブルーシートが
被せてあったり、道路わきの看板が折れ曲がっていたり。
光風台駅では跨線橋の屋根が一部無くなっていました。
この辺りは田んぼが広がる平坦な場所で風を遮るものが
無かったのでしょう。
隣の馬立駅には古い木造駅舎がありますが、それは
大丈夫そうでしたが、隣接する古い倉庫のトタン屋根が
一部無くなっていました。
.
X-E3 XF35F2
.
GR
2019年8月14日 (水)
モノクロ X 7
.
X-E3 XF35mmF2
.
講評に出した残りの2枚がこちら。
上は結婚式の前撮りをしていたカップルで、横断歩道で
信号待ちをしていたところを撮らせていただいたもの。
先生からは、これ1枚で作品とするならもう少し寄ったほうがよいとのこと。
ただこの記念写真的な構図も何十枚、百枚と集めると
それで作品となるともいわれました。
下はノーファインダーで撮ったもの.
先生からはこのサングラスの人は存在感があって、記憶に残っていたそうです。
写真はもう少し下に向けて、自転車の車輪が全部入ったほうがいいというのと、
右側の女性は、この左手に存在感がありメインの被写体を
食ってしまうのでないほうがいいか、でもサングラスの男性と
向き合っての対比もいいなぁとのことでした。
諏訪先生も、別の人ですが、横断歩道で撮った写真を
見せてくれましたが、それは置きピンでファインダーを覗きながら
歩道を渡っていき、2人先の人にピントがあった時に
シャッターを切った作品。
置きピンか!と関心しました。
この講評が、他の人の分も含めて、とてもためになり
参加してよかったなぁと思いました。
.
X100F
2019年8月13日 (火)
モノクロ X 6
.
X100F
.
2回目の講座は1回目の実習で撮った写真4枚を持参しプロジェクターで
全員で見ながら諏訪先生から講評を受けるというもの。
4枚のうち1枚は以前に撮ったものでもかまわないとのことでした。
ボクが用意した4枚のうちのまず2枚がこちら。
上は講義の前に丸の内仲通りのキッチンカーでコーヒーと
サンドウィッチを食べたときのお嬢さんたち。
先生からのアドバイスは露出をもっと明るく!
左端の黒いものはいらない、とのこと。
下はセグウェイに乗って巡回する警備員さんを撮ったのだけど、
右の男性2人は邪魔でしょうと言われ、確かに邪魔でこのとき
警備員さんが移動してくるのを待っていたのだけど
右の2人はずっと話し込んでいて動く気配がなかったんです。
すると諏訪先生は、そういう時は流し撮り!
なるほど、その手があったか!と納得しました。
実は拡大すると、警備員さんは動いているので
少し被写体ブレしているんです。
それならもっとシャッタースピード落として流すと
右の立ち止まった2人も流れて目立たなくなるんだなぁと。
.
X-E3 XF35mmF2
より以前の記事一覧
- モノクロ X 5 2019.08.12
- モノクロ X 4 2019.08.08
- モノクロ X 3 2019.08.07
- 小湊鉄道 6 2019.05.27
- 小湊鉄道 5 ..Someone to watch over me 2019.05.25
- 小湊鉄道 4 2019.05.23
- 小湊鉄道 3 2019.05.13
- 小湊鉄道 2..デイドリーム・ビリーバー 2019.05.02
- 小湊鉄道 1..嵐の素顔 2019.04.30
- 夕方、海岸散歩 2019.01.25
- 春眠..夢の中で会えるでしょう 2018.06.02
- 風、雲、空 2018.05.22
- スマイル 2018.05.19
- 代官山 2018.05.16
- 物欲の果て!? 2018.05.07
- ソールライターにはなれず 2018.01.24
最近のコメント