2022年8月17日 (水)

夏空、緑、時々鉄 7

.

Epsn8937

.

年々異常気象が激しさを増して
北から南で豪雨被害がもたらされてます。
被害にあわれた方々に、謹んでお見舞い申し上げます。

こちらは関東鉄道、常総線。
モクモク入道雲が湧いていました。

.

Epsn8922

.

Epsn8915

.

Epsn8946

R-D1s GR28mm

| | コメント (0)

2022年5月 9日 (月)

2022 桜 旧筑波鉄道

.

Epsn8655

.

ここは1987年に廃止となった旧筑波鉄道の真壁駅。
かつて茨城県には関東鉄道の常総線、竜ケ崎線、筑波線、鉾田線の
4つの非電化私鉄路線がありましたが、赤字で分離され筑波鉄道となり
国鉄がJRとなった昭和63年4月1日に廃止となった筑波線。

その線路跡はサイクリングロードとなり、かつての駅もホームが
残っていて、一部は公園になっています。

筑波線の全長は約40km、自転車だと1回で行けそうですが
歩きだと4回に分ければ走破できそうかな。

久々のR-D1s、絞りリングを回し、二重像を見ながらのピント合わせ。
シャッターを巻き上げてのレリーズ。
やはり佳いなぁ。

.

Epsn8658

.

Epsn8664

R-D1s GR28mm

| | コメント (2)

2021年6月10日 (木)

新緑とスーパー・ノヴァ

.

Epsn8575

.

2013年、GRD3とその年の5月に出たGRを合わせた数より
持ち出し回数が多かったのがR-D1s。
その頃、グーグルで「R-D1s ブログ」と検索すると
2ページ目のトップ辺りに当ブログが出ていた。

それでよく撮っていた被写体は
うちの犬のノヴァとさくら。

ノヴァ繋がりでバンプオブチキンの名曲。
いい曲ですよね。

.

Epsn8559

.

Epsn8568

R-D1s GR28mmF2.8

.

2005年、BUMP OF CHICKENでsupernova

.

 

| | コメント (2)

2021年4月 1日 (木)

お久しぶり×お久しぶり

.

Epsn8468

.

ご無沙汰しております、皆さんお変わりありませんか?
ボクのほうは、何とか普通に仕事ができて
健康で無事に過ごすことができました。

ただ、ほとんど出かけることはなく家から半径数キロの
範囲で過ごすことがほとんどでした。
温かくなった最近は近所のスーパーやホームセンター
などの買い物に少し遠回りをしながら歩いて行ってます。

コロナの第4波もやってきてるようですが
桜の季節はカメラを持って外に行きたいですね。
花見、宴会はさすがにできませんけど・・・

そして久しぶりに手にしたのがR-D1s !
2008年3月から使い始めて13年!!
ボクのカメラ歴で一番長く使ってる機種です。

600万画素のCCD、画質を風景モードにしたときの
緑とかこってりした描写がいいんですよね。

.

Epsn8490

R-D1s GR28mm F2.8

| | コメント (2)

2019年4月11日 (木)

桜 4

.

.Epsn8435

R-D1s GR28mm

.

桜とうちの犬!(^^)!

.

Em500855001

E-M5 14-150 II

.

Em500838

E-M5 14-150 II

| | コメント (0)

2019年4月10日 (水)

桜 3

.

Em500864

E-M5 14-150 II

.

昨日は晴れていたのに今日は冷たい雨。
関東の北部でも、雪が降ってました!
中部から東北にかけて雪の範囲が広がってるようです。

桜の花に雪が積もってるところもありますが
これは晴れてる日の桜。

それにしても桜は凄いなぁ。
枝が見えいほど花で満たされて、
木がまるまる薄ピンクの花の塊になる。
冬が明けて暖かくなる時期に明るい花。
桜の下では人々が幸せになりますねぇ。

.

Em500843

E-M5 14-150 II

.

Epsn8445

R-D1s GR28

| | コメント (0)

2019年4月 7日 (日)

桜 1

.

100f9159001

X100F

.

この週末はこの辺でも桜が満開になりましたが
あいにく、昨日も今日も仕事で花見ならず。

夕方犬の散歩で夕日に照らされ、
ほんのり赤くなった桜をX100Fの開放でぱちり!

下の一枚は満開より少し前の桜をR-D1sで。
花はまだなのですがこの空の色はやはりいいなぁ。

.

Epsn8414

R-D1s GR28mm

| | コメント (0)

2019年1月12日 (土)

夕焼け

.

EPSN8357

R-D1s GR28mm

.

今日は東京で平年の10日遅れで初雪が観測されましたが、
暮れから3週間くらいは晴れが続いた関東平野。
こんな雲一つないけど風が冷たい夕焼けが冬の定番。

霞ヶ浦の船泊でマジックアワーを楽しむけど、
ずっと外にいるは寒い!!

しかし、この真冬の日没時間に湖面ではなんと
高校か大学のヨット部が練習していたんですよ!!
今年の茨城国体でセーリング競技がここ、霞ヶ浦で
行われるから強化練習なのかしら。

久しぶりのR-D1sにスクリューマウントのGR28mmレンズを付けて
換算40mmと、ちょっと紛らわしい28mmのGRの組み合わせ。
2013年頃はR-D1sとGRの2台を持ってよく出かけていました。

彩度やWBの設定が違うので単純に比較できませんが、
R-D1sのこってりとした色、いいなぁ。

.

EPSN8383

R-D1s GR28mm

.

EPSN8400

R-D1s GR28mm

.

GR010338

GR

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2019年1月11日 (金)

カメラの話

.

EPSN8319

.

大晦日の記事で昨年使った機種の割合を出しましたが、
それらを並べてみるとこんな感じ。
自分の撮影スタイルがスナップメインなので
小さいカメラばかりです。

で、これらのいつも使っているカメラを撮ったのは
久々のR-D1s!
こういう静物なら、ゆっくりマニュアルでピントを合わせ、
巻き上げレバーをチャージしてペチンと撮る。
いいですねー、この感じ。

ただ、バッテリーは後から買い足した物も含め
だいぶ弱っており、30枚も撮ると針が半分を切ります。
純正品はとっくに廃番ですが、互換品がまだあるので
一つ注文しました。

2008年3月から使い始めたR-D1s、もうすぐ11年になります。
ボクのカメラ史上、一番長く使っていて、
その次は7年強のEOS 40D。
さらに6年弱のGRとOM-D EM-5が続きます。

去年はほとんど使わななかったのですが、
バッテリーがまだ入手できるので、
今年はもうちょっと使いたなぁと思う新年です。

.EPSN8343

.

EPSN8351

R-D1s Konica 50mm F2.0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月12日 (火)

新年!

 

EPSN8040

 

新年になってすでに半月近くが過ぎようやくの更新です。
今更ですが、みなさまあけましておめでとうございます。

なかなか正月らしい写真が撮れなく、だらだらとしてるうちに      
松の内、鏡開きが過ぎやっとこさで今年1本目のエントリーと      
いう体たらくですが、今年もよろしくお願いします。

3が日を過ぎて、ほとんど人気のいない神社。
静かでひんやりした空気が神聖な場所を覆っていました。
ちなみにこの神社の創建は聖徳太子よりも古い
飛鳥時代の607年と言われており、
現在の本堂は江戸時代の元禄4年(1691年)に造立。
(松尾芭蕉が奥の細道へ旅したのはその2年前)

この写真を撮ったのは久しぶりに持ち出したR-D1s。    
こんなところで、ゆっくりファインダーをのぞきながら      
ピントを合わせてシャッターを押す。      
写真を撮ってるって実感がわきますが、      
「ペチン」というシャッター音は相変わらず(笑)

ただ、去年はこのカメラ、あまり持ち出さなかった。      
理由は、人を撮りたいという気持ちが強くなり、      
オートフォーカスで手ぶれ補正、顔や瞳認識なんて機能に      
頼ってしまいがちだからです。

そんなわけで、OM-D E-M5にフルサイズ換算で50mm F1.4相当の    
レンズを付けて持ち出すことが多かったですね。      
それともちろんGRはいつも持ち歩いてます。

 

EPSN8030

 

EPSN8001

 

EPSN8023

  

EPSN7997

R-D1s Hexanon 50mm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧