2018年11月28日 (水)

ホテルカリフォルニア

.

GR010157

.

大変ご無沙汰しております。
しばらくロスアンゼルスに居りました。
仕事の合間にマリナ・デル・レイでヨットを浮かべ
サンタモニカのビーチでジョギングをしていた毎日。

なんて言ってみたいなぁ。

ただ、日本で普通に仕事が忙しかっただけです(笑)

アメリカってハワイまでしか行ったことないですけど、
子供のころはなんかあこがれの地だったんですよね。
音楽とか文化とか、アメリカ横断ウルトラクイズとか・・・

音楽では中学生~高校生のころよく聞いてたのが
ウェストコーストサウンドだったから尚更です。

そんなウェストコーストの雰囲気の写真ですが
ちょっと違和感が・・・

.

GR010154

GR

.

奥のほうに何だか和洋折衷のシルエットが?

.

70年代後半から80年代前半は
洋楽を一番よく聞いた時期で、
大好きな曲がとっても多くあります。
音がこってりし過ぎずに良いんですよね。

またアメリカンロックって、コーラスが厚くて
イギリスとは違うポップさがありました。
イーグルスも全員ヴォーカル取れる
コーラスの厚みがいいですよね!

それからこの曲のとっても印象的なイントロと
ギターソロ、ドン・フェルダーとジョー・ウォルッシュの
掛け合いをどれだけのギターキッズがまねしたことか・・・
.

R0012940

GRD 3

2011年3月5日、東京ドームのコンサートに
行ったのですよ。当時グレン・フライは存命で何曲も
リード・ヴォーカルを取ってました。
実は初めての洋楽アーチストのライブ。
高校生の頃のあこがれが叶った瞬間

1976年、イーグルスでホテルカリフォルニア
.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月25日 (月)

R0014587GRD3

GR BLOGのトラックバック企画「草木」の締め切りが、今日なので
ぎりぎり滑り込み。

ただ今月に入ってからのGR BLOGへのTBが弾かれてしまい、
通ってないので、これもどうなるか。

R0014592

GRD3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月13日 (月)

さくら

 

R0013149

GRD 3

このブログにも度々登場してTB企画にも選出された、
うちの愛犬さくらが先週亡くなりました。
あともう少しで18歳になるところでしたが、ゴールデン・レトリーバーとしては
かなりの長生きで最後は老衰で眠るように息を引き取りました。

 

Epsn4664

R-D1s Elmar 5cm

性格は穏やかで人が好き、知らない人でもすぐに近づいて
ピタッと寄り添うような犬でした。
おかげで散歩に行くと、こちらから話しかけなくても、
「わー可愛い!」って向こうから話しかけてくれて、
写真も撮らせてくれて、さくらには何度も助けられたなぁ。

 

Epsn4665

R-D1s Elmar 5cm

一昨年あたりから足の力が弱くなり、去年の11月からは寝たきりに
なってしまいましたが、温かい日には時々いつもの公園に連れて行き
ひなたぼっこ。
今頃は天国で元気に走り回ってるでしょう。
たくさんの楽しい思い出をありがとう!

 

Fh000021

M-3 Summicron 50mm Tmax 400

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年10月 7日 (火)

祝砲!!

 
 
 

Em502816

 
 
 
GR BLOGの9月のトラックバック企画「ホーム」に、夕暮れの家が選出されました!
以前に、もっと寒い時期に撮った写真ですが、冷えた体に、おうちの温かさを感じる
玄関の電球が印象的でとったご近所の風景でした。
選出していただいたワッキーさんありがとうございました。
 
 
 
 

Gr002571GR

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月28日 (日)

バリ島..Voo Sobre o horizonte

 
 
 
 

R0010791GRD3

 

GR BLOGのライター、ちっちさんが産休でしばらくお休みとのこと。

 

R0010814GRD3

 

ちっちさんにはトラックバック企画で、
2009年4月の「ほんわか」、浜辺で空を見上げる少年
2011年11月の「染」、真っ赤な夕日
2014年4月の「ボケ」、ホワイトサンズのようなカーテン
の3点を選出していただきました。

 

R0010815GRD3

 

どれも思い入れのある写真で、特に浜辺の少年は撮った瞬間にガッツポーズが
出た自分でも会心の一枚でしたので、選出された時はテーマに沿ってるかどうか
ちょっと迷いもあったので、とてもうれしかったです。

 

R0010737GRD3

 

今日の写真はちっちさんの第二のホーム、バリ。
ボクも4年前に行ったのですが、その時の写真です。
ちっちさん、無事に元気な赤ちゃんを出産して、またGR BLOGに復帰してくださいね。

 

R0010969GRD3

 
O Melhor de Jose Roberto Bertrami(何と読むのかよくわからん)で、ブラジルの
フージョングループ、アジムスのカバー、Voo Sobre o horizonte (Fly Over the Horizon)
オリジナルは昔のFM、クロスオーバーイレブンのテーマでした
 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月25日 (木)

日が暮れて

 
 
 
 

R0011257GRD3

 

子供の頃住んでいたところは駅、線路の近く。小学校の4年生頃に電化されて「電車」が
走るようになったけど、その前はディーゼルカーや、もっと小さい頃はSLも走っていたような
ローカル線で汽車と呼んでいました。

その汽車は1時間に1本くらいで、夕方は4時半と5時半頃にやってきたので、外で遊んでいる時の、
時計代わりになってました。

まぁ、何時になったから帰るというより、暗くなったから家に帰るだけでしたが(笑)
暗くなると雨戸を閉めて、外から見えるのは玄関の明かりだけみたいな、そんなイメージの一枚。

GR BLOG TB企画「ホーム」に参加

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月24日 (土)

色々

 
 
 
 

R0014819GRD3

 

 

GR BLOGの今月のテーマが「いろ」、ここのところ仕事が忙しく
あまり写真を撮りに行けないので、撮りためたものからセレクト。
上がオペラシティで、2012年12月に篠山紀信展を見に行った時のもの。
思えばこの後から、いろいろ写真展を見に行くようになったなぁ。
下は羽田空港の展望デッキから。
TB企画「いろ」に参加

 

 

R0014900GRD3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月20日 (木)

船泊まり..Longing/Love

 
 

R00147272GRD3

 

 

今月のGR BLOGのTB企画が「好きな場所」、ふと自分の好きな場所はどこだろうかと自問すると、水辺が思い浮かびます。

海でも、湖、川でも水の近くはいいですね、視界が開けた水辺が好きです。
特に夕暮れ時がいい。日没後のマジックアワーが好きで、空の色が徐々に失われて紺色から漆黒に移り変わる様がいいですねぇ。

早朝、日の出前も同じような空の色になるのですが、夕暮れ時のほうがいいと思うのは余韻かな。

朝はひんやりとした空気が気持ちいいのですが、日が昇るとマジックアワーのドラマティックな空が普通になってしまう、仕事が待ってる!?みたいな感じ。

夕方はというと、一日が静かに終わっていき、このあとはちょっと一杯やってゆっくり過ごせるという、ほっとするひと時。
そんな感じで夕暮れの余韻に浸れるのがいいんですよねぇ。

この写真は霞ヶ浦に点在する小さな船泊まり。出口の堤防には壊れて灯らない曲がった街灯が一つ。
対岸には夕日に浮かぶ街のシルエット、夕暮れ時を過ごすのにお気に入りの場所です。

GR BLOGのTB企画が「好きな場所」に参加。

 

1980年、ジョージ・ウィンストンでLonging/Love、こんな曲を聞きながら暮れていく空を眺めていたいですね。
でもこの曲のイメージは朝もやの中、クレスタの傍らにたたずむ山崎努さんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月17日 (水)

夕空..渋谷で5時

R0010585GXR P10

ブルーと聞いて空しか思い浮かばない。今日は少し涼しくて過ごしやすいですが、暑さと忙しさであまり写真を撮る機会が少ない、でもいい写真を撮りたいんだよなぁーって気持ちだけはあるんで、フラストレーションがたまります。以前に撮ったものからマジックアワーの空。リコーGR BLOG トラックバック企画「ブルー」に参加。

R0011257GRD3

1993年、鈴木雅之 with 菊池桃子で「渋谷で5時」。バックは1950年の東京のようですが、1950年といえば一眼レフはまだ世に出ておらず、ライカもまだM3の前、バルナック型の頃。きれいに映ってますよね。
リコーの二眼レフ、リコーフレックスIIIがその年に発売され、ローライフレックスの1/4の低価格で大ヒットしたそうです。それでも現在の値段にすると25万円くらいとか。ライカMとEOS 6Dの値段くらいの関係ですね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 1日 (水)

GR ! ..人生という名の列車

噂通り新いGRの発表があって、ネットではたいへん盛り上がっていたものの、ボクは仕事が忙しくていろいろな記事を見るのが精いっぱいで、写真を撮る時間もなくブログの更新もままならなかった。

R00101791GRD初代

2011年秋、HOYAからカメラ部門のペンタックスを買収したリコー。翌2012年3月GXRのA16 24-85mmユニットを最後にリコーブランドの製品がずっと出ていなかった。その間ペンタックスブランドはテレビCMもリコーイメージキャラクターの向井理で展開し、順調に新製品を発表してきました。リコーだいじょうぶか?そんな不安がよぎってきたこの頃、3月にはニコンからAPS-C、28mm相当F2.8単焦点のコンデジCoolpix Aが発売され、まるで次期GRDのスペックのようで先を越され、さらに次期GRDがあと出しで負けたら沈んでいきそうでした。

が、先々週発表されたGRはそれらの杞憂を吹き飛ばす会心の出来。APS-Cセンサーを搭載しながら、それよりはるかに小さい1/1.7型センサーのGRD4と比べて、横幅がわずかに大きくなっただけで今までのGRDのフォルムを崩さずこの大きさに仕上げたのはたいへん驚きです。そしてボクにとって何よりうれしいのはISO 256,000まで設定可能な高感度。暗いところをよく撮るのでこれはとっても嬉しい。

ただここまで来るのに、複雑な社内事情があったのではないかと推察します。買収前にリコーが大規模なリストラを行ってからペンタックスと統合するみたいな社長のコメントがあったし、ペンタクスも業績悪化でHOYAに買収されるも、HOYAの興味は内視鏡などの医療部門だけで、カメラ部門はお荷物みたいな扱いだったし。

いろんな人の汗と涙の結晶、リコーの渾身の一品。そんなことを思いながら発表までの模様を思い描くとうるっとしそうになるのはちょっと酔っているせいか・・・

馬場俊英で「人生という名の列車」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧