房総の海 5
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
.
.
房総半島は北が上の地図では縦に長く、
地図の右側、東側が太平洋に面した外房。
左側、西側が東京湾に面した内房。
夕日を見るなら内房。
都県境の浦安から君津までは埋め立てが進んだ
京葉コンビナート地帯なので、
きれいな海岸というとその南、富津から館山あたりになります。
今回訪れたのは富浦の海岸、
西向きの砂浜から桟橋が伸びていて、
その向こうに運が良ければ富士山が見えます。
この桟橋、大正か昭和の初期につくられたそうです。
波がとても穏やかな海岸で、
みなさん沈んで行く夕日を眺めています。
そんな時「ワンちゃん撮らせていただいてもいいですか?」と
声をかけられ、「どうぞ、どうぞ!」と振り向くと
5Dに70-300mmの本気の機材を持ったチャーミングなお嬢さん。
館山周辺で撮影されてるという。
身近にこんなにきれいな夕日が海に沈むスポットがあるなんて
なんとも羨ましい!
うちの犬とのツーショットを撮らせていただきました。
ありがとうございます!!
.
.
X100F
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
.
.
興味のある方は地図を見ていただきたいのですが、
房総半島の外房のいすみあたりから、内房の富津以南は
入り江の多い海と里山が混在しいて、
最近とても心地よく魅力的なんです。
この辺りは、いままでほとんど行ったことがないので、
自分的には穴場でしたが、ほんと、いいですよ!
ここは御宿の隣、勝浦の海岸。
御宿より狭く南西に向いた湾で
日が沈むころ訪れたのですが、
シーズンオフの今は静かで、
水もきれいでとてもいい感じ。
海岸の背後には広大な駐車場があるので、
夏はすごく混むんだろうな、
海水浴シーズンにカメラ持ってうろつくのは
できませんからね、写真撮るのは今のうち!
.
.
.
.
X100F
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
.
.
生まれ育ったのが千葉県で、子供のころ
海といえば、九十九里浜がうちから一番近く、
海水浴や、防風林の松林に祖父に連れられキノコ狩りと
何度も行っていたのですが、背後に広がる平野と
終わりが見えないくらい広いけど、黒い砂浜。
そんなイメージでした。
今、茨城に住んで、一番近い海は大洗や鹿島灘。
やはり、右を見ても左を見てもずーっと砂浜で
同じような感じ。
子供のころ一度だけ御宿(おんじゅく)の海に行ったことがあります。
九十九里浜以外に初めて行った海。
今でも覚えてる印象は、湾だったせいか、
波が穏やかで、砂が白っぽく水がとても綺麗だったこと。
九十九里浜も水はきれいだと思いますが、
波が高く巻きあがった黒い砂のせいで、
透明度は低かったので、御宿の海は綺麗!
という印象がかなり強く残ってます。
その時は夏休みで、民宿に泊まったので、
日帰りと違い、暗くなっても帰らなくていいのが
とてもうれしかったなぁ。
いまでも海に行って暗くなっても帰らなくていい時は、
とてもゆったりと幸せ感に浸れるんですねぇ。
碓氷峠もそうだったのですが、最近、子供のころに行ったり
あこがれていたところに行ってみようという
衝動に駆られています。
ここ御宿は童謡「月の砂漠」のモデルでもあり、
ラクダに乗った王子と姫の銅像があります。
.
.
.
X100F
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
.
.
金沢といえば、21世紀美術館のプール。
ここは是非見たかった場所。
金沢にいた2日間、天気は良くなかったのですが、
ご覧の通り、この時だけ日が差していました、
ラッキー!
.
.
この時、トーマス・ルフ展が開催されていて、
東京の国立近代美術館でやっていたのを
見逃していたので、これもラッキー!
.
.
先月突如盛り上がったX100F欲しい病(笑)
APS-Cのセンサーに35mm F2.0相当の
レンズ固定、単焦点コンパクトデジカメ。
ハイブリットファインダーは気になってはいたものの
GRの28mmとX100の35mmでは隣り合った焦点で、
今まで食指が動かなかったのですが、
Xシリーズのスタイル、操作性がとても気に入り、
さらにXフォトグラファーの動画を見て
一気に火が付きました。
ここ1年、GRとX-E2+XF35mm、28と50mmの組み合わせで
出歩くことが多かったのですが、
後付けの理由で(笑)、最近出たXF50mmをつけた
X-E2とX100Fで、35と75mmのペアもいいかなとか、
X100Fのデジタルズームで50mm相当は
画質の劣化もあまり感じないので、
OVFに浮かぶ50mmのブライトフレームも
R-D1sぽいので、GRとX100Fの組もいいかなとか、
妄想が膨らみます。
.
X100F
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント