2015年12月16日 (水)

今年の1枚..だいすき

FH000017-1

今年の~を振り返って、なんてのがいろいろ話題になる季節ですが、
自分の場合はもちろん写真について。

今年は写真を撮った枚数は以前より減ってますが      
声をかけて人を撮らせていただくことが少し増えました。

なかでも一番印象的なのは海岸で知り合った      
爽やかな高校生のカップル。

9月にアップした時のとは別に、フィルムでも撮っていたのですが、      
現像に出したのがつい最近で、その中の別カット。      
いいねぇ、青春だねぇ!

FH000018-1

M-3 Elmar 5cm Kentomere 400

2011年、岡村靖幸で「だいすき」

   

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年12月11日 (金)

秋谷の海

 

FH000020

 

この写真をとったのがもう2か月前ですが、      

今日は生暖かくて10月中旬の気温だとかで、      
同じような暖かさですね。

 

海沿いの物置に下げられた針金アート。

 

これらの写真はコントラストを少し高く修正してますが、    
このフィルム、Kentmere 400はKodacのトライXに比べると      
軟らかい印象です。      

    

FH000021

 

 

FH000022

 

M3 Ermar 5cm Kentmere 400

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 4日 (金)

フィルムを詰めて

Fh000033

 

ここ数日パソコンが絶不調です!立ち上げて数分から20分くらいの間で
突然画面がブルーになり、何やらエラーメッセージが出て再起動。
再起動してもスタート画面までに辿り着かず電源を切ってやり直し。

作業中のファイルも一瞬でパー。これから年賀状印刷も控えてるのにとか
あせっていたら今夜は何事もなかったように、かれこれ3時間無事に動いてる。

気まぐれに調子がぐずついたり、普通に戻ったり、ものすごく振り回されてて
嫌になっちゃうなぁ!

これを機にマックにするか!とも思いましたが、マックだと
いざ故障した時まったくブラックボックスのような気もするし・・・
師走のこの時期にあたふたとしてるボクでした。

久しぶりにM3にフィルムを詰めて撮った写真の現像が上がりました。
36枚を撮りきるのに9月から12月までかかりましたが、ちょっと長すぎ(汗)

海で出会った高校生とか小湊鉄道や秋谷の海とか、数枚ずつですが
のんびり撮った記憶が蘇ります。
毎月1本くらいフィルムで撮りたいんですけど、なかなかそうもいかず。
とりあえず、1本撮り終えたら次のフィルムを詰めておきます!

 

Fh000034

M3 Ermar 5cm Kentmere 400

続きを読む "フィルムを詰めて"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月13日 (月)

さくら

 

R0013149

GRD 3

このブログにも度々登場してTB企画にも選出された、
うちの愛犬さくらが先週亡くなりました。
あともう少しで18歳になるところでしたが、ゴールデン・レトリーバーとしては
かなりの長生きで最後は老衰で眠るように息を引き取りました。

 

Epsn4664

R-D1s Elmar 5cm

性格は穏やかで人が好き、知らない人でもすぐに近づいて
ピタッと寄り添うような犬でした。
おかげで散歩に行くと、こちらから話しかけなくても、
「わー可愛い!」って向こうから話しかけてくれて、
写真も撮らせてくれて、さくらには何度も助けられたなぁ。

 

Epsn4665

R-D1s Elmar 5cm

一昨年あたりから足の力が弱くなり、去年の11月からは寝たきりに
なってしまいましたが、温かい日には時々いつもの公園に連れて行き
ひなたぼっこ。
今頃は天国で元気に走り回ってるでしょう。
たくさんの楽しい思い出をありがとう!

 

Fh000021

M-3 Summicron 50mm Tmax 400

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年9月15日 (月)

M3 Summicron50 1963

 
 
 
 

Fh000025M3 Summicron 50mm Neopan 100 Acros

 
 
5月に自分と同い年のLeica M3を買ってから、月に1本位フィルムで撮ってきました。
簡単便利なデジカメに慣れた体には、フルマニュアルの特に露出合わせに苦労してます。
露出計で測って絞りとシャッタースピードをを合わせて、ってここまでが面倒。
 
天気や影、時間で変わりますからねぇ、そのあたりを体が覚えると、露出計に
頼らなくても、このくらいでって、セットできるとかっこいいなと思います。
 
 
 
 

Fh000026M3 Summicron 50mm Neopan 100 Acros

 

レンズも同い年のズミクロン50mmが見つかって、ずっと付けっぱなしにしてます。
見た目もM3に一番似合ってるなぁ。

もうすぐライカがデジタルMの液晶無し、限定バージョンを出すそうで、それだったら
10年前からエプソンのR-D1が液晶をひっくりかえせるギミックで実現してるし、
巻き上げレバーも装備してるし、先行してますよね。

撮ってその場で確認できないほうが、撮影に集中できるとか、家に帰ってから見る
お楽しみとか、粋!だとか肯定派の意見も何となくわかりますが、ボクはデジタルなら
液晶は着いてるほうがいいなぁ。

 

R0015745

R0015747GXR A12 50mm

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月 6日 (金)

50th アニバーサリー.. So Much In Love

 
 
 
 

Fh000004M3 Elmar 5cm F2.8 Ilford XP2

 

今年は宝塚創立100周年、定期航空路開設100周年、東武東上線開業100周年、
などの100周年を迎えたのですが、写真関係ではライカが100周年を迎え、
本社を創業の地、ウェツラーに新社屋を新築移転し盛大なセレモニーをつい最近
行ったとのこと。

1914年は世界初の35mm判カメラの試作機、ウル・ライカをライツの技術者、
オスカー・バルナックが開発した年でした。当時の社名はエルンスト・ライツ。
ライツのカメラなので、ライカと日本語のような短縮された名前で1925年に
市販第1号のライカI(A)の生産、販売を開始しました。

さてわが身を振り返ると今50歳、生誕50周年、50thアニバーサリーということで、
ここずっと気になっていたライカを手に入れました!!
いわゆるバースデイ・ライカ、1963年製のライカM3。

 

 

R0015590GXR A12 50mm 

 

R0015573GXR A12 50mm 

 

 

レンズも同じく1963年製と揃えたいところですが、まだ見つからず、とりあえず
手持ちの、唯一のライカレンズ、1958年製Elmar 5cmをつけているところです。

整備済みの個体ということもありますが、これが50年前の製品なのか!というほど
精密で全ての動きがスムース、フィルムを入れずに空シャッターを切ってるだけでも
満足感漂うカメラです。

ただボクはコレクターではないので、実用としてフィルムを詰めてスナップしながら、
シャッターを切る快感を楽しんでいきます。
実際の撮影などについては、追々ご紹介したいと思います。

 

 

Fh000024M3 M-Hexanon 50mm Ilford XP2

 

Fh000028M3 M-Hexanon 50mm Ilford XP2

 

 

1963年、ザ・タイムスで、So Much In Love

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年2月 7日 (金)

レトロ!?..How Deep Is Your Love

 
 

Img043Nikon FE2 50m F1.4 NEOPAN 100

 

昨年11月にニコンDfが発表された時、ボディのデザインがなんだかモコモコして、うーん今一つと感じていましたが、実物に触れてみると、これはこれでありかなと思えてきました。

そして一眼レフライクなフジのX-T1もショールームで触ってきました。ミラーレスなのでさすがにボディが薄くて小さい、そしてEVFは大きくて見やすい。

ミラーレスのいいところは、レンズ交換式でありながら一眼レフのようなボディ、レンジファインダーみたいな形、小さなコンデジのようなものまで同じレンズで違ったタイプのボディを選べることがあると言えます。

 

 

Img044Nikon FE2 50m F1.4 NEOPAN 100

 

 

ボクは子どもの頃から慣れ親しんだ”レトロ”な形が好みなので、ミラーレスならオリンパスやフジのカメラがいいなぁ。でも、”レトロ”だなんて全く思ってなく、”普通”のカメラの形だと思ってます。

ニコンDfに刺激され、久しぶりにモノクロフィルムを詰めたニコンFE2に50mmでスナップ。

 

 

Img045Nikon FE2 50m F1.4 NEOPAN 100

 

 

1977年、ビージーズでHow Deep Is Your Love(愛はきらめきの中に)、翌年には映画、サタデーナイトフィーバーのサントラで大ヒットを飛ばしました。
ビージーズのデビューは何と50年前の1963年、ボクの生まれた年だ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)