2022年8月 6日 (土)

夏空、緑、時々鉄 5

.

Dscf1658

.

上総大久保駅前の銀杏
草に覆われる線路
セミの鳴き声だけが響く駅

.

Dscf1660

.

Dscf1664

X100F

| | コメント (0)

2022年8月 4日 (木)

夏空、緑、時々鉄 3

.

Dscf1616

.

こちらは男鹿線色のキハ40とキハ200の組み合わせ。

この日は高倍率ズームと広角ズームを付けたOM-Dを持って
いったのですが、充電を忘れててあっという間にバッテリー切れ。
その後はもう一台のX100Fで撮影してましたが、
こんなピーカンではファインダーを覗きながらの撮影が〇

.

Dscf1620

.

Dscf1626

X100F

| | コメント (2)

2022年8月 3日 (水)

夏空、緑、時々鉄 2

.

P7271410

.

近所の田んぼを見ると、そろそろ稲穂が黄色くなり始めてますが、
この時はまだ緑が眩しい頃の小湊鉄道。

昨年JR東から導入されたキハ40が普通に運行してました。
キハ200とペアを組んでの運行。
この色の組み合わせは国鉄時代と同じで
ローカル線には一番しっくりくるなぁ。

.

P7271418

E-M5 Mk2 14-150

P7271425

E-M5 Mk2 9-18

| | コメント (0)

2022年5月 9日 (月)

2022 桜 旧筑波鉄道

.

Epsn8655

.

ここは1987年に廃止となった旧筑波鉄道の真壁駅。
かつて茨城県には関東鉄道の常総線、竜ケ崎線、筑波線、鉾田線の
4つの非電化私鉄路線がありましたが、赤字で分離され筑波鉄道となり
国鉄がJRとなった昭和63年4月1日に廃止となった筑波線。

その線路跡はサイクリングロードとなり、かつての駅もホームが
残っていて、一部は公園になっています。

筑波線の全長は約40km、自転車だと1回で行けそうですが
歩きだと4回に分ければ走破できそうかな。

久々のR-D1s、絞りリングを回し、二重像を見ながらのピント合わせ。
シャッターを巻き上げてのレリーズ。
やはり佳いなぁ。

.

Epsn8658

.

Epsn8664

R-D1s GR28mm

| | コメント (2)

2022年4月15日 (金)

2022 桜 小湊鉄道

.

P3301459

.

いすみ鉄道に続いて訪れたのは小湊鉄道。
JR東から購入したキハ40も動いているようですが
この日に見たのは昭和36年から52年にかけて製造されたキハ200。

上総大久保から月崎駅に着いた頃には真っ暗になりましたが、
ここはいつ来てもいいなぁ。
月崎駅前のお店のおばあちゃんも元気で何よりでした。

.

P3301464

.

P3301487

.

P3301510

E-M5 Mk2 14-150 

| | コメント (2)

2022年4月14日 (木)

2022 桜 いすみ鉄道

.

P3301409

.

うちの周りの桜はそろそろ葉桜になりつつありますが、
鉄道と絡めていくつか撮ってきたものをアップします。

まずは、いすみ鉄道。
パッと見、昭和な国鉄時代のキハですが、実は2015年製の今どきの車両。

.

P3301420

.

P3301443

.

P3301452

.

E-M5 Mk2 14-150

| | コメント (0)

2019年9月28日 (土)

台風後の小湊鉄道 3

.

Xe3f2075

X-E3 XF35F2

.

月崎から上総大久保の間、以前野良?鶏がいた
野田っぽりは台風通過後、倒木や平行する道路に土砂崩れが
あったそうですが、今は片付けられて普通に通過できます。

大久保の駅の向かい、細い道路には山側からの
倒木が道を塞いでいたようですが、道にかかった部分は
ここも切り取られて支障が無くなっていました。

.

Xe3f2078

X-E3 XF35F2

.

Gr010864

GR

 

| | コメント (0)

2019年9月26日 (木)

台風後の小湊鉄道 2

.

Gr010854

.

上総牛久から先は山間のせいか、まだ被害が少ないのかとも
思われましたが、飯給駅では踏切の警報器が根元から曲がり
鉄パイプとワイヤーで仮固定されていたり、
踏切横の道路の路肩が崩落していました。

鶴舞、高滝、月崎などの駅ではトイレの衝立の板塀や
看板が根元から折れていたりしてましたが駅舎は
大きな損傷はないようです。

月崎では駅前のお店のおばあちゃんが無事でよかった。
何日かの停電はあったようですが、後で報道で見た
南房総などと比べると、山に囲まれてるのであそこまで
酷い被害ではなかったとのお話し。

そんな話をしているとき、小学生のお孫さんが小湊鉄道で
学校から元気に帰宅してきました。
中井さんも24日に小湊鉄道にいらしてますね。

.

Gr010848

 

Gr010858

.

Gr010860

GR

| | コメント (0)

台風後の小湊鉄道 1

.

Xe3f2043

X-E3 XF35F2

.

今月8日に暴風を伴って千葉県を直撃した台風15号。
小湊鉄道沿線の家や里山風景がどうなったのか行ってみました。

9日から全線で運休していて、最初に五井と上総山田間で
運行を始めた小湊鉄道。その後順次内陸側に再開していくのかと
思っていたら、次に再開したのは上総牛久から里見の間でした。
それから20日までに全線で運行が再開されたようです。

山田と牛久の間は被害が酷かったようなので、まず中間の
光風台に行ってみました。市原インターを降りて向かうと
周囲の家の屋根にはところどころブルーシートが
被せてあったり、道路わきの看板が折れ曲がっていたり。

光風台駅では跨線橋の屋根が一部無くなっていました。
この辺りは田んぼが広がる平坦な場所で風を遮るものが
無かったのでしょう。

隣の馬立駅には古い木造駅舎がありますが、それは
大丈夫そうでしたが、隣接する古い倉庫のトタン屋根が
一部無くなっていました。

.

Xe3f2050

X-E3 XF35F2

.

Gr010847

GR

| | コメント (2)

2019年6月 2日 (日)

ネモフィラ 2

.

Em501024

.

ネモフィラを見た後の帰りはシャトルバスで阿字ヶ浦へ行き、
ひたちなか海浜鉄道で勝田へ、常磐線に乗り換えて帰宅しました。
その時ふと思い立ったのですが、県内の鉄道に「全部乗ろう!」と。

そう考えた時、一番の懸念は水郡線。
水戸から郡山を結ぶ約150kmのローカル線。
直通列車で3時間10分ほど。さらに支線もあるし。
うちから、まず水戸まで行って水郡線に乗って3時間。
終点の郡山からは新幹線で上野に戻ってだろうな。

大変そうだけど楽しそう!
今年1年かけて全線制覇を目指す!つもり

この日はひたちなか海浜鉄道の勝田―阿字ヶ浦全線と常磐線。
常磐線はこの後都内にも行ったので県内の取手―勝田は制覇。
このあと続くかどうか・・・

その他、北海道の留萌本線や富良野―新得など
廃止が検討されてるところも行きたいなぁ。

ネモフィラは勝田駅のベンチの写真のほうが綺麗だったorz

.

Em501012

.

Em501030

E-M5 14-150 II

| | コメント (0)

より以前の記事一覧