« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月22日 (火)

風、雲、空

.

GR010014

GR

センサーにゴミが付着し整備に出していたGRが戻ってきた。
久しぶりに夕方の犬の散歩に持ち出すと、
良い感じに浮かぶ雲。
こんな光景には28mm相当のGRがお似合いです。
去年よく持ち出した組み合わせ、GRと50mm相当の
レンズを付けたXでこの日は出かけました。

写真ではわかりづらいけど、この日は低層、中層、高層の
高さの違う雲のそれぞれ流れる方向が違う。

低層の雲は地上の風と同じ南東から北西の流れ。
中層は西から東、高層は低層と真逆の北西から南東への流れ。
熱気球では高度を調整して目標へ向かう風を捕まえるという。

海面を走るヨットでは、海面の風向きは徐々に高層の
風向きに変わっていくと教えられました。
これも観天望気。

.

GR010033

GR

GR010041

GR

.

XE3F0802

X-E3 XF35mmF1.4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月19日 (土)

スマイル

.

XE3F0508

.

ちょっと前のまだ寒い時期の写真ですが、
こんな素敵な笑顔の写真を撮り続けていたいなぁ。
赤ちゃんを連れているより、犬を連れているほうが
人たちが声をかけてくれるという。
ノバに感謝!

.

XE3F0518

.

XE3F0536

X-E3 XF35mmF2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月16日 (水)

代官山

.

XE3F0655

.

写真仲間のOさんに譲ったX-E2のレンズ購入に付き合って
新宿から渋谷、代官山で撮り歩き。

ペンタックスのK5で以前は風景を撮っていたOさんだが、
最近は街撮りが楽しいという。
ファインダーを覗いて撮るのも好きだというので
うってつけのX-E2を譲り、レンズを買うまでの間、
試してもらうのにXF35mmF1.4をお貸ししました。

Oさんが最初の一本に選んだのは、標準ズームの
XF18-55でしたが、35F1.4の開放で撮った人物の写りは
えらく気にいったようで、出番の少なくなったレンズを
下取りにしてゲットしようか算段中らしい。

街撮りX-Menの仲間が一人増えてうれしい!

.

XE3F0658

.

XE3F0662

X-E3 XF35F1.4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月12日 (土)

Tokyo スナップ..Can't Take My Eyes Off You

.

DSCF0038

.

ちょっと海外に行ってきました、みたいな(^^)

.

DSCF0039

.

DSCF6291

X100F

.

シモーネ・コップマイヤーで、Can't Take My Eyes Off You

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月10日 (木)

X100F + ワイコン

.

DSCF0044

.

X100Fにワイドコンバージョンレンズを付けて
28mm相当(EXIFでは19mmで30mm相当)でスナップ。
上の写真はカメラを持ち上げて、ノーファインダーで
撮ってますが、やはりファインダーを覗いて撮るのは
老眼が進んできた身にはストレスがなく気持ちいい!

ここは新宿駅、電車を降りたら撮り鉄が何かを待ってるようなので、
何だろうかと思ってしばらくすると、来ました。
189系のあさま色。あとで調べたらGWのこの日は
同じ189系の国鉄色、フレードアップあずさ色の
3編成が臨時特急で走ったそうです。

子供のころから特急といえばこれか、ボンネット型
または青色の583系でした。
この国鉄型特急が営業運転をしてる姿は、
いままでも、時々臨時列車などで見てきましたが、
ついにこれが最後かと思うと感慨深いものがあります。

それでも、被写体としての興味の対象は電車より
その周辺の人たち。なかでも、この様子を興味深げに見ていた
スペインからのカップル。特に女性のほうが
楽しそうに撮り鉄たちを撮っていました。
その手にあったのはフィルムの一眼レフ。
オリンパスのOMシリーズでした!

.

DSCF0046

.

DSCF0048

.

DSCF0049

X100F + ワイコン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 7日 (月)

物欲の果て!?

.

XE3F0733

.

X100Fはここのところずっと気にいって使っているのですが、
ホールド感は若干、心もとないところがありました。
そこで、アクセサリーシューに取り付けるサムレストを
付けてみたところ、これがとてもいいんです。

レンズメイト製のサムレスト、途中で折り曲がるので
リアダイアルを回すときに邪魔になりません。
事前に気になっていたのはカメラバッグからの出し入れで
引っかからないかということでしたが、問題なし。

ホールド感が劇的にアップし、多少重くなっても
全然気にならず、結局28mm妄想はX100Fの
ワイコンを装着することになりました。

レンズが細長くなってちょっとかっこいいかも!

.

XE3F0734

.

XE3F0743

X-E3 XF35F1.4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 6日 (日)

丸の内 10

.

DSCF6263

.

28mmの妄想

ここ1年はクラシックなスタイル、アナログライクな操作、
ハイブリッドファインダー搭載のX100Fが
持ち出したいカメラ一番で、出かけているのですが、
10年使い慣れた28mmのGRも捨てがたい魅力があります。

最近はファインダーを覗いて撮りたいという身体的欲求が強く、
それに応じるには今3つの選択というか、物欲が
頭の中を駆け巡ります(笑)。

1. GRに外付けファインダーを付ける
2. X100Fにワイドコンバーターを付ける
3. X-E3にXF18mmF2を付ける

1. はフォクトレンダーの28/35ミニファインダーが手元にあるので、
追金なしで実現できますが、素通しファインダーなので
完全に構図だけ、一切の情報は表示されない。
重さは本体+ミニファインダー、245+19=264gで一番軽い。

2. は装着を自動認識してEXIFやOVFのブライトフレーム、
電子補正が行われる。レンズ部分が伸びますが、
オリジナルに比べて太さの変化が少ないので見た目は悪くない。
重さは469+150=619gと一番重い。

3. は薄型と金属製角型フードが魅力のレンズで
重さが287+116=403gとこの中では中間ですが、
GRにリコーのワイコンを付けた455gよりは軽いです!

そんな妄想をしながら、今度できた丸の内の
富士フィルムのショールームに行きました。
オープン記念の写真展と、X100F+ワイコン、X-E3+XF18を
実際に確かめたくて。これはそこでのショット。

.

DSCF6266

.

DSCF6273

X100F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 5日 (土)

丸の内 9

.

DSCF6229

.

先月GR meet があって(抽選に外れて行けなかったけど)
GR BLOG も再開し、今年はGR 3 が出るんだろうなぁ。
フルサイズになるなんて噂もありますが、
ボクはファインダーが付くことを切に望みます。

ここ1~2年で老眼が進行して背面の液晶だけで見るのが
つらくなってきた。でも、EVFを内蔵したら、GRの
あの大きさは維持できないですよね。
外付けなら可能でしょうけど、GXRのように
出っ張ったら、不格好だしバッグからの出し入れが不便。

昨年からX100Fの出番が多いのですが、
もうちょっと広く、28mmで撮りたいなということも
しばしばあり、いろいろ妄想してるときに、
ボクのGRにもゴミがセンサーに付着してしまった!
よく聞く話ではあるが、この5年間自分のところでは
無縁のことだったのに・・・

ヤマダ電機の5年保証が切れる直前に持ち込んだのだけど、
修理ではなく整備調整なので、保証の対象外とのこと、残念。
GWの直前に出したので、出来上がりは休み明けとのことでした。
整備代は8千いくらとか言ってたなぁ。

.

DSCF6233

.

DSCF6239

X100F

| | コメント (2) | トラックバック (0)

丸の内 8

.

DSCF6217

.

桜の花から更新が滞っているうちにゴールデンウイーク。
あまり出かけず、ほとんど何もせず、
日が傾きだしたら、明るいうちからチョイ飲み!

それでもGW中に出かけたのは電車で都内と、
渋滞には無縁の田舎道で行ける近場だけ。

それまでにもちょこちょこと出かけたり
いくつか写真展を見に行ったことはおいおいアップします。

.

DSCF6225

.

DSCF6230

X100F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »