« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月28日 (日)

丸の内

.

DSCF1828

.

谷根千の根津から千代田線に乗って移動したのが
ガラッと雰囲気の違う丸の内。

ここでも夕方の傾いた光が綺麗で
追いかけたのは光と影。

.

DSCF1830

.

DSCF1838

X100F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

谷根千 7

.

DSCF1789

.

谷根千を歩きながら撮ったいくつかの
モノクローム

.

DSCF1792

.

DSCF1794

X100F

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年5月27日 (土)

谷根千 6

.

DSCF1800

.

日本基督教団根津教会、根津神社近くの
この小さな教会は大正8年(1919年)に建てられ、
文化庁登録有形文化財に指定されてるそうです。

関東大震災(1923年)や、東京大空襲のときも
この教会と周辺の街並みが生き残ったそうです。

.

DSCF1801

.

DSCF1825

.

DSCF1824

X100F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月24日 (水)

いすみ鉄道 第二五之町踏切

.

DSCF2071

.

鉄道写真家、中井精也さんが大のお気に入りの場所。
だが、やはり中井さんのようには撮れない、残念!
でもとてもいい雰囲気です。

以前何かのテレビ番組で、中井さんはシートか
着ていたコートを地面に敷いて
超ローアングルで撮っていたなぁ

.

DSCF2075

.

DSCF2109

X100F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月23日 (火)

谷根千 5

.

DSCF1771

.

光と影!
どこかで聞いたことのあるフレーズですが(笑)
X100Fのしっとりとした描写、いいなぁ!
この日はすべてこれ一台で撮りました。
レンズに絞り環、ISO感度は(ほぼオートですが)、
シャッターダイアルを持ち上げながら回す、
ファインダーを覗きながら撮る
コンパクトなボディ、いいんだなぁこれが。

.

DSCF1785

.

DSCF1779

X100F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

谷根千 4

.

DSCF1754

.

谷根千を歩いていると海外からの観光客が
数年前よりかなり増えてるようで、いろいろな言語が聞こえてきました。
ボクと同じようなコースを歩いていて、
ところどころで出会う人たちがいました。

声をかけて撮らせていただいたのはフランスからの旅行者、
ボンジュール・マドモアゼル、良い旅を!!

.

DSCF1769

.

DSCF1773

X100F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

谷根千 3

.

DSCF1742

.

谷中墓地近くで開かれていたマルシェ。
古民家のカフェの窓辺のテーブルにはライカが置かれてました。
拡大してみたらM6にエルマー50mmF2.8。
いい感じの午後のひと時。

.

DSCF1743

.

DSCF1746

X100F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

谷根千 2

.

DSCF1739-001

.

谷根千を撮り歩いたのは、4月末の午後4時ごろ。
日が傾きかけていい感じの光でした。

夏だと暑くて熱中症で倒れそうですが、
今日も暑いんですけど、湿度が低く過ごしやすいなぁ。
この先も湿度が上がらなけばいいのですが・・・

.

DSCF1740

.

DSCF1741

X100F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月22日 (月)

谷根千

.

DSCF1706

.

またまた、GWの話ですが、GX後半はほとんど出かけず
家でゴロゴロ、明るいうちから一杯やるという贅沢を
楽しんでいたのですが、1日だけ久しぶりの
谷根千に行ってきました。

ご覧の通り人がいっぱい、海外からの観光客もいっぱい!
隣の肉屋でコロッケ買って、酒屋の店頭でビールを一杯、
活気があっていいですね。

.

DSCF1728

.

DSCF1738

X100F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わたらせ渓谷鉄道

.

DSCF1598

.

GWの前半に行ったのでもう3週間くらい前のことですが、
昨年秋から何度か訪れているわたらせ渓谷鉄道に行ってきました。

家康が将軍だった江戸時代初期、あるいはもっと古くは
今から600年くらい前の室町時代に発見されたという
足尾銅山の貨物輸送が目的でつくられた、
国鉄足尾線を引きついだ第3セクター。

群馬県の桐生から渡良瀬川の渓流沿いに遡って、
栃木県の日光市足尾に至る路線。
小湊鉄道のような古い車両ではなく、
新しい軽快気動車が主力ですが、沿線の雰囲気が
とてもいいのですよ。

この沢入(そうり)駅もその一つ
駅舎は簡易郵便局を併設したログハウス風
の新しいものですが、ホームの待合室は昭和からの
ローカルな雰囲気プンプンの古いもの。

国道が未整備のころは渡良瀬川の御影石を
鉄道貨物で輸送するための、積み込みホームが
現ホームの足尾よりにホームの石積みがあります。

下りホームの向こうは渡良瀬側、
遊歩道や東屋へ行く構内踏切もあったり
途中下車してどっぷりとローカル線を味わいたいところです。

.

DSCF1594

.

DSCF1600

.

DSCF1611

.

DSCF1615

X100F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 1日 (月)

桜 桜川の桜4

.

EM508985

.

ボクも撮ってますが、皆さんも撮ってます!

.

EM509000

.

EM509018

E-M5 14-150 II

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜 桜川の桜3

.

EM508955

E-M5 14-150 II

.

冬が過ぎて暖かくなるころ、華やかにパッと咲いて
あっという間に散ってしまう桜。
いつも桜を撮るとき、鮮やかな桜の下で
幸せそうな人たちを撮りたいと思うのであります。

.

DSCF1114

X 100F

.

DSCF1122

X 100F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜 桜川の桜2

.

EM508920

.

5月になってしまいましたが、もう少し桜の続き。
ここの桜、晴れてるときは土手の緑との
コントラストがとても綺麗で、
いつも撮ってしまいます。

.

EM508923

.

EM508926

.

EM508936

E-M5 14-150 II

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »