« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月28日 (火)

スナップ6

.

GR008709

GR

.

X100Fのビデオの続き、
この写真家の動画もお気に入りです。

「X100Fを取り出してF2.8、ISOオート、1/125にセットする
すると、自分の気持ちを完全にストリートフォト・モードにできるから」

「ガラス越しの写真を撮るときはS-AFがいいだろうな
F4.0あたりで深度をかせいでいればなお安心だ」

しびれるぅ!

イギリスののXフォトグラーファー、マット・ハート

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月22日 (水)

スナップ5

.

GR008719

GR

.

回顧録も終わって、さて、今後はどうなるかというと、
撮りたいものは相変わらず
なかなか撮れないんですが、普通の市井の人と、
街のスナップとうちの犬や猫と、空とか海。

機材は小さな単焦点のカメラを2台持ちでいくでしょう。
10年前と比べて一眼レフとコンパクトなカメラの
画質の差が無くなったので重い一眼レフを
持ち出す必然性が薄れたと思います。

もし今後ボクが一眼レフを使いたいと思うのは、
光学ファイダーを見て、シャッターを切った時の
心地よい音が懐かしくなった時だろうなぁ。
EOS 40Dのシャッター音は・・・、コレジャナイ!

2/23に発売されるX100Fで撮られた
ストリートスナップのビデオ。
ずっとGRの28mmを使ってきたので
ちょっと近い画角だからと避けてきた35mmですが
これを見るといいなぁと思えて来ました。

.

カナダのXフォトグラーファー、Patrick La Roque

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月17日 (金)

スナップ4

.

DSCF5571-001

X-E2 XF35mm F2

.

回顧録シーズ6回目は昨年、2016年のさらなる変化の続き…

フジのX-E2と50mm相当のレンズの組み合わせは
GRとツートップになり、OM-Dは
主に28-300mm相当の高倍率ズームとの組み合わせで
持ち出し回数は半減したものの、撮り鉄や風景で活用してます。

OM-Dと14-150mm IIは防塵・防滴でありながら
軽量・コンパクトで、歪曲収差も補正されてて
自分的に画質には満足しており、マイクロ3/4の
一番いいところを体現してると思います。

ボクが今レンズについの好みは、
コンパクトな高倍率ズーム+単焦点。

過去にはEOSのEF-S 17-55 F2.8 IS という
27-88mm相当の大口径標準ズームを
使っていたのですが、今は単焦点を主に使っているのに
ズームだとなぜか欲が出て
3倍程度の倍率だと、満足できなかったんですよ。

単に外でのレンズ交換が面倒なんですけど。
あと、大口径といっても、F2.8なのに大きい・重い。
単焦点なら、2段明るいF1.4でも小さく軽いです。

かと言っても標準3倍ズームの範囲で8割くらいの
写真を撮ってますから、今は28mm相当のGRと
50mm前後のもう一台の、二台持ちでも
コンパクトで持ち歩くのも軽やかに。
ズームできない分は自分の足で動く。

ちなみに2008年、美瑛に行った時はEOS-40Dに
EF-S 10-22、EF-S 17-55 F2.8 IS、
EF 70-200 F4 L ISにGRD、カーボン三脚!
などという重装備を大きなカメラバッグに入れて
何でも来い!!ってな感じで、行ったのですが、
今ではとてもそんな苦行のような
重い機材を抱えて旅行に行くことなんて考えられないなぁ!

.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年2月15日 (水)

スナップ3

.

DSCF5585

X-E2 XF35mm F2

.

回顧録シーズ5回目は昨年の2016年の変化の続き…

フジのX-E2には35mm、フルサイズ換算で50mm F1.4を
主に人を撮るときに使おうという目論見で
着けていました。28mm相当のGRとは
ストリートスナップとポートレートを撮るのに
良い組み合わせなんですよね。

フジのカメラに関しては撮って出しの色が良いというのが
よくいわれてますが、ボクにとって一番気に入ったのは
クラシカルな佇まいと操作系。

レンズには絞り環、ボディにはシャッタースピードが刻まれた
ダイヤルと露出補正ダイヤル。

絞り、SSともにAポジションにするとP、
プログラムオート、そこで絞りリングを回すと
A、絞り優先、両方を回せばM、マニュアルで
その時、ISOオートにしておくとTAvになる。
それらが、モードダイヤルを回さなくとも
直感的に操作できる。素晴らしいです!

この感覚って、ここまで洗練されてないけど
R-D1sを使っている時と共通してるんですよ、
写真、撮ってる!って感じ。

ただR-D1sと違うのはAF、顔認証や、瞳検出。
これはミラーレスの強みで人を撮るときには強力な
手助けとなるものなので、大いに利用したいと
思っていて、それが昨年、R-D1sの
持ち出し頻度低下につながりました。

ただ、R-D1sはいいんですよ!
ペチンという何回聞いても脱力しそうな
シャッター音でも、巻き上げレバーいじって
リアルレンジファインダーでのんびり
ピント合わせて撮る。
今後も時々思い出したように持ち出すでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月14日 (火)

スナップ2..Mornin’

.

DSCF5562

X-E2 XF35mmF2

.

過去10年間に持ち出し回数の傾向まとめた
回顧録シーズ4回目は昨年の2016年の変化。

1月にフジのXシリーズ5周年とX-Pro2の発売記念の
大規模な写真展がありました。
世界中のXフォトグラーファーの
いろいろな分野の写真やトークショー。

やられました!

ファッション、ブライダル、ポートレート、
ドキュメンタリー、ストリートスナップ・・・
とにかく人を写した写真の多くに魅せられたんですよ!

X-Pro2だけではなく、Tシリーズ、Eシリーズなど
Xのいろいろなカメラで撮られた写真、
どれも素晴らしかったんです。

それで、2011年にX100が出た時からかなり気にはなっていたけど
OM-Dのようなボディ内手ぶれ補正ではなく、
ズームレンズだけにしか防振が搭載されてない、など理由をつけて
手を出していなかった、フジのXシリーズの中堅機種
X-E2を試しにと、中古で手にしたのですが、
ものの見事にハマってしまいました(笑)

またまた続く

昨日アル・ジャロウの訃報が入ってきました。
大学に入ってすぐ、同じアパートのS君が
持ってたアルバムをカセットテープに録音してもらって
よく聞いてたなぁ。

1983年、アル・ジャロウでMornin’

.

 

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月11日 (土)

スナップ

.

GR008645

.

過去10年間に持ち出し回数の傾向まとめた
回顧録シーズ3回目は2014年から。

どのカメラを多く使うかは、何を撮りたいかってことに
よって大きく左右されますから、
そこが大事なんだけれども、
最初は風景、動物、スナップ、物撮りなどなど
いろいろやっているうちに、だんだん
ストリートスナップと、スナップポートレイト
うちの動物たち(笑)に固まってきました。

2014年はそんな傾向が固まったころで
持ち出し回数1位はGR、そのつぎがR-D1s、そしてOM-D

よく2015年はOM-Dが2位につけ、R-D1sがだいぶ後退。
それは、OM-Dに50mmF1.4相当のレンズを導入したことが
大きな要因です。

強力な手ぶれ補正と、ポートレイトモードで人肌を
滑らかにしてくれる機能で
ストリートスナップのGR、ポートレイトのOM-Dとういう
2台持ちが定番になった年でした。

でも翌年もう一つの波がやってきました。
それはまた次に・・、to be continue. :-)

.

GR008655

GR

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空 2

.

EM508394-003

E-M5 9-18

.

前回の続きで機種別使用頻度をまとめてみたところ
GRシリーズはコンスタントに使ってますが、
それ以外のカメラは2008~2010年は一眼レフのEOS 40D、
次いでレンジファインダーのR-D1s。

2011年はEOS 40Dを使うことが激減し、
R-D1sとGXRが2013年までの主役。
GXRはユニット交換式のユニークなカメラで、
ライカMマウントレンズがアダプターなしで
直接つけられるユニットに期待して購入しました。

APS-CでLPFレスのセンサーから出てくる写真は
ものすごい解像感でびっくりしましたが、
ピーキングで合わせるピント調整になじめず
逆にR-D1sを持ち出すことのほうが多くなり、
GXRはほぼA12 50mmユニット専用になってました。

2013年はGRがAPS-Cになった年で、よく使ったのですが、
それ以上に持ち出していたのが、
その5年前に買ったR-D1s!
EOS 40Dのピーク時を超える回数、持ち出してました。

また、2013年はその前年に出たOM-D E-M5を購入。
それまで高感度に弱かったマイクロフォーサーズの画像が
APS-Cの画質に肉薄してきて、古いEOS 40Dは完全に
追い越されてましたね。

EOSで撮っていた広角、望遠領域はOM-Dに
置き換わり、こんな空の写真も小さく軽く、
さらに強力な手ぶれ補正を備えた機材で
手持ちで撮るようになってきました。

長くなったので、次に続く・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月 5日 (日)

.

EM508361

.

10年ぶりくらいに学生時代の友人と話す機会があり、
趣味の話になり、写真をやってるというと、
「一眼レフで撮ってるのか?」と聞かれ
いや、持ってはいるが最近はミラーレスとか
一眼レフと同じセンサーサイズののコンデジとか
そんなのを使ってると言って、さすがに
レンジファインダーのことは
口にしませんでしたが、面倒な奴だなぁと
自分のことを思いました(笑)

一眼レフを使ってると言うほうが一般的には
趣味人ぽいですよね。

そんなデジタル一眼レフ、最後に使ったのは、
機種別にまとめてるフォルダーを見たら、
2014年12月でした。

これを機に過去10年くらいの機種別使用頻度を
まとめてみたんです(笑)
超個人的ではありますが、好みの変化、
技術の進歩などで、メインのカメラは徐々に変わっては
きてますが、常にGRシリーズは使っていて、それにもう一つか
二つ別のカメラを併用してきてます。

つぶやきは続く・・・

.

EM508369

E-M5 9-18

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »