寒い..カナールの窓辺
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
そういえば、今年コスモスを撮ったのはここだけでした。
この駅、上総鶴舞はよくドラマやCMの撮影に使われます。
今から約20年前の1996年、浅野温子と玉置浩二主演の「コーチ」という
連続ドラマがありました。その時も多分この駅で撮影されたと思う。
その設定では九十九里浜にある缶詰工場が舞台、都内の本社から
やってくるときは特急から小湊鉄道、さらにボンネットバスに乗り換えて
行くという、「小湊鉄道は山の中へ向かう路線なのに」という突っ込みを
呟きながら見てました。
そのドラマの主題歌は玉置浩二の田園でしたが、同じアルバム
Cafe Japanに収録されてる「メロディー」もすごくいい曲です。
E-M5 14-150
1996年、玉置浩二で「メロディー」
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
上総鶴舞駅は線路のカーブしたところにあり、その先は勾配を下り
田んぼの間に消えていくという、まるで、鉄道模型の小型レイアウトが
そのまま実物になったような佇まい。
子供の頃、神田にあった交通博物館でみたHOゲージの巨大レイアウトに
目を見張り、自宅でいつかNゲージで小さなレイアウトを作りたいなぁと
夢見ていたあの頃をふと思い出します。
いつしか、ジオラマと呼ばれるようになってもしっくりこないのですが、
最近は分冊百科で「週刊 昭和にっぽん鉄道ジオラマ」なんてのもありますね。
全100号で完結、現在は第8号だそうですが、1冊1850円で2年かけて、
全部で18万5千円、すべてのパーツと読み物を含めて・・・安いのか、高いのか
よくわかりません(笑)
E-M5 14-150
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
GR
ビールにソーセージの後は、日本酒と蕎麦で〆ようと行ったのが
同じくガード下の幌加内蕎麦のお店。
店頭で打ってます。
幌加内町は北海道、旭川のやや北、蕎麦の作付面積日本一、
-42.1℃を記録した極寒の地、街の人口はわずか1,575人。
町内を流れる雨竜川のダムで作れた朱鞠内(しゅまりない)湖は
日本一大きな人造湖。
今から20年前の1995年、ここを走る深名線(しんめいせん)が
廃止になりました。国鉄時代から大赤字のローカル線だったのですが、
冬季の大雪などで並行道路が未整備だったことなどから、
存続をしていたものの、JR化後道路整備も進み廃止となった路線。
雪深い極寒の地を走るローカル線の姿がとても印象に残っていて、
そこが蕎麦の産地だということを知ったのはもっと後でした。
なんてことをちらりと思い出しながら、北海道の日本酒飲んで、
〆に幌加内蕎麦を頂いたのですが、肝心の写真は撮り忘れ(笑)
相変わらず食べ撮りは苦手です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント