« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月27日 (金)

寒い..カナールの窓辺

Gr005596

 

寒い!急に雨で寒くなりました。今までが11月にしては温かかったようで
これが季節にあった気温なのかもしれませんね。

季節と言えば、近所のスーパーでは店員さんが赤い帽子をかぶり、
クリスマスイルミネーションも始まり街が華やかになってきます。

話変わってNegicco、12月26日にニューシングル
「圧倒的なスタイル-NEGiBAND ver.-」が発売されますが、
カップリング曲、いわゆるB面の曲「カナールの窓辺」がいい!
NegiccoのシングルB面は名曲ぞろいなんですよね。

 

Gr005599

 

Gr005598

 

Gr005603

GR

 

2015年、Negiccoで「カナールの窓辺

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月24日 (火)

駅の猫たち

Em506463

 

小湊鉄道、高滝駅にいる猫たち。
かわいい子猫が2匹いました。その父親と思わしきオス猫もいたのですが、
母猫は??とは駅に隣接する保線区の方のお話。

上の子猫はシャムのMixのような毛色ですが、もう一頭いる兄弟猫は
父猫そっくりのダークグレイ。だから親子らしいということでした。

最初はボクを警戒してましたが、だんだん慣れてくると近づいてきて
すりすりしてきます。みんなから愛される猫になっていきそうです。
そして父猫は堂々として貫禄がありましたねぇ。

 

Em506465

 

Em506466

 

Em506468

 

Em506499

 

Em506503

E-M1 14-150

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月20日 (金)

コスモス..メロディー

 

Em506344

 

そういえば、今年コスモスを撮ったのはここだけでした。

この駅、上総鶴舞はよくドラマやCMの撮影に使われます。
今から約20年前の1996年、浅野温子と玉置浩二主演の「コーチ」という
連続ドラマがありました。その時も多分この駅で撮影されたと思う。

その設定では九十九里浜にある缶詰工場が舞台、都内の本社から
やってくるときは特急から小湊鉄道、さらにボンネットバスに乗り換えて
行くという、「小湊鉄道は山の中へ向かう路線なのに」という突っ込みを
呟きながら見てました。

そのドラマの主題歌は玉置浩二の田園でしたが、同じアルバム
Cafe Japanに収録されてる「メロディー」もすごくいい曲です。

 

Em506424

 

 

Em506434

E-M5 14-150

 

1996年、玉置浩二で「メロディー」

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月14日 (土)

小湊鉄道 小型レイアウトのような

Em506351

 

上総鶴舞駅は線路のカーブしたところにあり、その先は勾配を下り
田んぼの間に消えていくという、まるで、鉄道模型の小型レイアウトが
そのまま実物になったような佇まい。

子供の頃、神田にあった交通博物館でみたHOゲージの巨大レイアウトに
目を見張り、自宅でいつかNゲージで小さなレイアウトを作りたいなぁと
夢見ていたあの頃をふと思い出します。

いつしか、ジオラマと呼ばれるようになってもしっくりこないのですが、
最近は分冊百科で「週刊 昭和にっぽん鉄道ジオラマ」なんてのもありますね。
全100号で完結、現在は第8号だそうですが、1冊1850円で2年かけて、
全部で18万5千円、すべてのパーツと読み物を含めて・・・安いのか、高いのか
よくわかりません(笑)

 

Em506369

 

Em506378

 

Em506389

E-M5 14-150

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月10日 (火)

小湊鉄道

Gr005152

 

小湊鉄道の上総鶴舞駅、いつ行ってもいい雰囲気です。
今度トロッコ列車が走りだすらしいし、隣のいすみ鉄道には
国鉄顔した新車が入線したそうで、どちらもまだ見ていないのですが、
圏央道が東関道の成田付近でつながり、うちから小湊鉄道までの
道のりが40~50分は短縮、近いうちにまた行こうと思ってます。
それまでは、先月訪れた時の写真をアップする予定。

 

 

Gr005162_2

 

Gr005167

GR

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月 3日 (火)

幌加内そば

Gr005378

GR

 

ビールにソーセージの後は、日本酒と蕎麦で〆ようと行ったのが
同じくガード下の幌加内蕎麦のお店。
店頭で打ってます。

幌加内町は北海道、旭川のやや北、蕎麦の作付面積日本一、
-42.1℃を記録した極寒の地、街の人口はわずか1,575人。
町内を流れる雨竜川のダムで作れた朱鞠内(しゅまりない)湖は
日本一大きな人造湖。

今から20年前の1995年、ここを走る深名線(しんめいせん)が
廃止になりました。国鉄時代から大赤字のローカル線だったのですが、
冬季の大雪などで並行道路が未整備だったことなどから、
存続をしていたものの、JR化後道路整備も進み廃止となった路線。

雪深い極寒の地を走るローカル線の姿がとても印象に残っていて、
そこが蕎麦の産地だということを知ったのはもっと後でした。

なんてことをちらりと思い出しながら、北海道の日本酒飲んで、
〆に幌加内蕎麦を頂いたのですが、肝心の写真は撮り忘れ(笑)
相変わらず食べ撮りは苦手です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »