« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月27日 (金)

ロマンチック..Can't Smile Without You

 
 
 
 

Img_4682EOS 40D 70-200 F4 IS

 

 

波打ち際でちょっと足場が悪いところを散歩する熟年ご夫婦。
旦那さんは自分のバッグ以外に奥さんのバッグと日傘を持ち、手をつないで
歩く微笑ましい姿。
普段からお互いを尊重し、助け合って暮らしているんでしょうね。

以前、同級生にこの写真を見せたら、「涙が出てきそう」と言ってくれました。
うれしかった。

ハービーさんにも見てもらったんですが、「こういうロマンチックなやつはもっとないの?」
と言われましたが、こういうのはほとんどなく、「それなら、これからもっと撮ればいいよ」
と言っていただきました。

こういうのをもっと撮りたいです、そして遠くからばかりではなく、正面からも。
でも、なかなかそうもいかずちょっとスランプ気味。

 

1977年カーペンターズで、Can't Smile Without You (涙色の微笑み)
よく年リリースされたバニー・マニロウのバージョンが有名ですが、その前に
カーペンターズがシングル「星空に愛を」のB面に収めたものですが、
カレンの声とリチャードとのコーラスの厚みがいつ聴いても心地いいのです。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月22日 (日)

青春の輝き..キミ、メグル、ボク

 
 
 
 

Img_4652001

EOS 40D 70-200 F4 IS
 
 
 
鎌倉、七里ガ浜での高校生カップル、学校帰りのデートか。
青春真っ盛りで学園ドラマのワンシーンのようでうらやましいなぁ。
ボクが住んでた街も高校も海からはだいぶ離れていたから、
こんなシーンはなかったなぁ。
それ以前に高校生の頃に彼女はいなかった!残念(涙)
 
 
 

Img_4654001EOS 40D 70-200 F4 IS

 
 
 
うーん、青春の輝きだね☆ミ
 
 
 

Img_4658001EOS 40D 70-200 F4 IS

 
 
2008年秦基博で、キミ、メグル、ボク
なんかこの曲のほうが合ってるようなので変更しました。
PVのロケ地がこのあたりみたいですしね。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月20日 (金)

寄り添って笑顔

 
 
 

R0013764GXR A12 50mm

 
向かった右、ゴールデン・レトリーバーのさくらは先日17歳の誕生日を迎えました。
足腰が弱ってきていて、ややふらつきながらも毎日の散歩は欠かしません。
この犬種にしてはとても長生きで、かなりのおばあちゃん犬です。
性格はとても穏やかで癒し系、人見知りせず誰にでも近づいてピタッと寄り添います。
もう少し元気で長生きしてね。
 
 
 

R0015624001GXR A12 50mm

 

GR BLOG TBバック企画「いきもの」に参加

7/8追記、2枚目の写真が選出されました!
選出していただいた、みにゅうさんありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月14日 (土)

 
 
 
 

R0011695GXR P10

 

以前冬の美瑛に行った時、道端の牧場にいた牛たち。
道路の反対側では、三脚を構えて雪の丘を撮る人たち。
ボクはこっちに惹かれました。

 

 

R0011698GXR P10

 

 

R0011711GXR P10

GR BLOG TB企画「いきもの」に参加

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月13日 (金)

コロナ..Her Town Too

 
 
 
 

Img_4680EOS 40D 70-200 F4 IS 

 
 
日が西に傾いた頃、こんな風景を見ながらライムを絞ったコロナビール飲みたい。
 
 
 
19981年、ジェームス・テイラーとJD・サウザーでHer Town Too
 
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

サーファー..ALone Again (Naturally)

 
 
 
 

Img_4651EOS 40D 70-200 F4 IS

 

ここのところ忙しくて、あまり写真を撮れてないです。
関東も梅雨入りして豪雨になって、今は晴れてきましたが、
夏日になってくると海に行きたいなぁ。

写真は以前撮った鎌倉の海岸、まだ夏前、ちょうど今頃だったと思います。
湘南の海はいいですよね、海沿いの道路や洒落た店、古都鎌倉、江ノ電・・・
ただ渋滞だけはどうしようもないんですが、泊まりがけで行きたいなぁ。

 

1999年ウェストコースト・オール・スターズでAlone Again (Naturally)
TOTOやシカゴのボーカリスト4人のアカペラグループ、2枚のアルバムを出してますが、
数々の名曲のカバーを豪華メンバーのハーモニーできめています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 6日 (金)

50th アニバーサリー.. So Much In Love

 
 
 
 

Fh000004M3 Elmar 5cm F2.8 Ilford XP2

 

今年は宝塚創立100周年、定期航空路開設100周年、東武東上線開業100周年、
などの100周年を迎えたのですが、写真関係ではライカが100周年を迎え、
本社を創業の地、ウェツラーに新社屋を新築移転し盛大なセレモニーをつい最近
行ったとのこと。

1914年は世界初の35mm判カメラの試作機、ウル・ライカをライツの技術者、
オスカー・バルナックが開発した年でした。当時の社名はエルンスト・ライツ。
ライツのカメラなので、ライカと日本語のような短縮された名前で1925年に
市販第1号のライカI(A)の生産、販売を開始しました。

さてわが身を振り返ると今50歳、生誕50周年、50thアニバーサリーということで、
ここずっと気になっていたライカを手に入れました!!
いわゆるバースデイ・ライカ、1963年製のライカM3。

 

 

R0015590GXR A12 50mm 

 

R0015573GXR A12 50mm 

 

 

レンズも同じく1963年製と揃えたいところですが、まだ見つからず、とりあえず
手持ちの、唯一のライカレンズ、1958年製Elmar 5cmをつけているところです。

整備済みの個体ということもありますが、これが50年前の製品なのか!というほど
精密で全ての動きがスムース、フィルムを入れずに空シャッターを切ってるだけでも
満足感漂うカメラです。

ただボクはコレクターではないので、実用としてフィルムを詰めてスナップしながら、
シャッターを切る快感を楽しんでいきます。
実際の撮影などについては、追々ご紹介したいと思います。

 

 

Fh000024M3 M-Hexanon 50mm Ilford XP2

 

Fh000028M3 M-Hexanon 50mm Ilford XP2

 

 

1963年、ザ・タイムスで、So Much In Love

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »