夜行寝台..もう一度夜を止めて
R-D1s Nokton35mm F1.4
先週、上野発青森行きの寝台特急「あけぼの」が廃止されました。
NHKは9時のニュースで、上野を出発する下り最終列車と、秋田駅に到着して、
運転士が交代する上り最終列車の2元中継と気合いが入ってましたね。
これまでに2009年、東京発大分、熊本行きの寝台特急「はやぶさ」、「富士」を見送り、
2010年には上野発金沢行きの寝台特急「北陸」、急行「能登」を見送りました。
「あけぼの」がなくなった後、残された寝台列車は、
急行「はまなす」青森ー札幌
特急「北斗星」、「カシオペア」上野-札幌
「トワイライトエクスプレス」大阪-札幌
「サンライズ出雲・瀬戸」東京-出雲市・高松
だけになってしまいます。
GR
上記のうちボクが子どもの頃にブームになった、ブルートレイン、機関車に引かれる青い客車は「はまなす」と「北斗星」だけですが、
ボクはまだその寝台車に一度も乗ってない!
「はまなす」やだいぶ前に廃止になった「八甲田」など夜行の青い客車に乗ったことは
何度もあるんですが、若いころでお金の余裕がなく座席車だったんです。
一度だけ寝台に乗ったのは、「サンライズ出雲・瀬戸」
大阪で友人の結婚式のあと、0時半に大阪から乗って、翌朝7時ごろ東京に着くという
ちょうどいい時間だったので乗ったのですが、これは「寝台電車」でブルートレインではない!
まぁそのうち乗れるだろう、なんて思っていたらどんどん廃止され、
新幹線が青函トンネルを抜けて函館まで延伸する、2016年3月までには青函トンネルを通る4列車が廃止される見込みらしい。
特に「北斗星」は1年後には定期列車から、多客時の臨時列車になってしまうのではないかとの予測もある。
今年中に何とか乗らねば!!
GR
GRオフ会が21日に横浜で開催される、ハービー・山口さんのスライド&ト-ク。
今、一番見たい、聞きたいなのに仕事だ(涙)
GR BLOGのヒロさんの梅の花、うまく撮れてますねぇ。
ボクは梅はどうにもこうにもうまく撮れないんですよ。
1987年崎谷健次郎で、も一度夜を止めて
| 固定リンク
コメント
効率化や省力化の名の下に、昔ながらのものがなくなってしまうのは切ないですね。
新しいものは便利で使い易いさはあっても情緒がない。
昭和なおじさんの嘆きです(;´Д`A
GXRもR-D1sもとうとう販売中止になってしまい、
ますます切なくなってきてしまいます。
やれやれ。
投稿: marikichi10 | 2014年3月17日 (月) 21時27分
marikichi10さん
時代の流れとは言えほんと残念です。
情緒が失われ、オールウェイズ三丁目の夕日を懐かしむんですよね。
ユニット交換式、そして巻き上げレバーが着いてる、
それぞれ世界で唯一のデジカメ。
ボクらのメインカメラが製造中止で後継機がないのもまた切ない!
投稿: jutora | 2014年3月17日 (月) 23時42分