水飲み..ロビンソン
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
空梅雨が続いてましたが、昨日は関東地方もちょっと雨が降りました。昨夜、買い物でお店について車を降りようとした時、急にスコールのような雨。ちょっと待ったら治まりましたが、まさに豪雨の瞬間でした。
今まで3年半使ってきたGRD3はこの5月にGRの発売前に、仕事でお付き合いのあるOさんにお譲りしました。2年前から写真に目覚め、ペンタックスのK5を買ったOさん、仕事そっちのけで写真やカメラの話で盛り上がっていましたが、5月に転勤でちょっと離れてしました。餞別代りにGR BLOGのTB企画に参加する招待状としてボクのGRD3をお譲りしました。Oさん、新しい環境にも慣れましたか、そろそろGRD3でブログデビューしてくださいね。楽しみしてますよ!
GR BLOG トラックバック企画「瞬間」に参加
1977年、シルベッティーで Spring Rain。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日の佐野元春に続いてはKohhyこと小比類巻かほる。この珍しい名字は青森県三沢市に多くあります。三沢には米空海軍と自衛隊の基地があり4万人の人口に対して1万人の米軍関係者がいるとか。街を歩くと小比類巻駐車場なんてのが普通に目に入りました。
三沢基地近くの小川原湖では米軍の人たちがバーベキューをしていてFENのラジオも流れて、フェンスの向こうには広い芝生とゆったりとした平屋建ての住宅。異国情緒あふれる街でした。
学生のころ、三沢の隣十和田に住んでいたのでその頃はよく三沢にも行ってちょっとだけ外国気分を味わってました。その頃FMで流れていたのが小比類巻かほるの「両手いっぱいのジョニー」。この後に出た「Hold On Me」のほうがメジャーとはおもいますが、この曲好きだなー。
1986年、小比類巻かほるで「両手いっぱいのジョニー」、ライブバージョンで弾けるKohhy
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
TAvモード、ペンタックスの一眼に搭載されてる絞りとシャッタースピードを固定して、明るさの変化はISO感度を変化させて調整するモード。ISO固定のフィルムでは実現不可能なデジタルならではの露出モード。高ISOが使いものになって初めて機能するモードですが、GRでこれを使ってみました。ぶらぶらと街歩きをしながら、腰辺りにカメラを持って、ノーファインダーでラフに撮ったりするのに、ぶれにくそうな1/100sと、被写界深度をある程度稼げるF 5.0で、フォーカスはGRのスナップモード2.5m。これで2m弱から∞までのパンフォーカス。
↑これはしっかり構えて撮れるからもっと低いISO感度で撮ればよかった・・・
GR F 5.0 1/100s ISO 6,400 PCでトリミング
今日の写真からすると小粋なヨーロッパのジャズとか似合いそうですが、昨日のスタイルカウンシルから連想したのが佐野元春!?。1985年のヤングブラッズ。PVのバックに写るソアラ、セドリックなんかの車やファッションとか懐かしい。ついつい関連動画に見いてしまいます。白のマークII ツインターボなんてこの頃でしたよね、ハイソカーなんて呼ばれて。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
GXRのA12 50mmマクロを使いだしてから感じているのが、リコーのAPS-Cレンズのボケの美しさ。1/1.7型センサーのGRD3ではあまりボケず、マクロでぼかしても感じなかったのが、APS-Cの大きなセンサーからくるボケがとても素直できれいにボケます。しかも点光源がきちんと丸くなる!これはいいですよねぇ。
GR F 4.0 1/40s ISO 200 35mmクロップ
ところで35mmクロップではレンズの実焦点距離が18.3mmで35mm相当だから約2倍。フォーサーズとほぼ同じですよね。これって、フォーサーズの1000万画素のカメラに18mm F2.8 の単焦点をつけたのと同等。ちょっとお得な気分です(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
梅雨入りした日だけ雨が降って、その後はずっと雨が降らない空梅雨の今年。いきなり台風がやってきて、ゲリラ豪雨が襲ってくるなんて天気予報でやってました。今日はこのあたりも雨がぱらついていましたが、ちょっと前の晴れの日の写真。設定で周辺減光・中、これいいですよね、普通レンズの評価では周辺減光はマイナス評価ですが、ボクは好きだなぁ。
すごく懐かしいところで1976年、マリリン・マクーとビリー・デイビス・Jrで、You Don't Have To Be A Star/星空の二人。このテンポがいいですよねぇ、2000年代になってからダンスミュージックのテンポがどんどん速くなって、せかされてる感じがしてなりません。今年ももう半分近く過ぎてゆきました。年とともに時間の流れが加速度的に速く感じるのに、好きな音楽はちょっとのんびりしたいものです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
GRのPモードだと絞りはほとんどF 4.0で固定に近いです。シャッタースピードが1/2sを切るとようやくF 3.5とか開放の2.8になりますが、1/1000sから1/2sまでずっとF 4.0。手ぶれ限界付近のシャッタースピードの時は注意が必要ですね。
ISO感度は AUTO HIGH にして3200までの出荷時の設定にしてあり、感度が上がり始めるシャッタースピードもAUTOにしてると、だいたい1/30~1/40sで変わっていくようです。
この日は車で来ていたので飲めませんでしたが、ふらふらと暖簾をくぐりたくなるような瞬間、ということでリコーGR BLOG TB企画「瞬間」に参加。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
APS-Cセンサーになって一番期待したのが高感度特性の向上。GRD 3では最高でISO 1600だったのが、GRでは25,600までに上がりました。GRD 3で1600はモノクロならいいけど、カラーではあまり使う気になれない感じだったのが、GRでは上の写真のように常用できます!
ISO 3200でもGRD 3のISO 800よりきれいに感じます。暗くなってから撮ることの多いボクにとってはとてもありがたい進化です。
1990年、リッキー・ピーターソンでLivin' It Up、オリジナルのビル・ラバウンティもとてもいいんですが、こちらのほうがややおしゃれで都会的なアレンジですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
GRを持って夜景とか夜の街撮りに行ってきました。うちのあたりの夜は暗過ぎて絵にならないから、やっぱり東京。
使っていて気がついた点、まず起動、終了の高速化、起動はそれほど感じませんでしたが、終了は1/2くらいに速くなりさっとしまえます。ただ、終了画面に本日の撮影枚数が出ないのが残念、それからGR DIGITALの5周年記念パーティーでの特別ファーム(GRD3)のGRのロゴが出る終了画面がとても気に入っていたので復活しませんかねぇ。現状の「RICOH」だけじゃ寂しい、その上にドーンと「GR」って出さないかなぁって、初代の頃から思ってました。
あと一番違和感を感じるのが、露出補正やADJレバーで変更できる項目がシャッター半押しで確定できないこと。GRD3では半押しで確定するかしないか選択できたはずなんですが、その選択項目がないようです。確定しなくてもシャッターは切れますが、その後もパラメーター変更のバーが出たままなので、今までの感覚で、次はマクロで撮ろうって、マクロボタン(十時キーの↑)を押したら、その前に変更した露出補正が+になるとかそんな感じで調子が狂っちゃいますね。OKかADJレバーを押すと確定するんですが、シャッター半押しで決定のほうがいいなぁ。ファームアップでの変更を期待してます。
シオサイトのイタリア街で愛車を撮影してる方がいました。マニアの間では人気の撮影場所だそうです。確かに絵になるよなぁ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント