« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月24日 (土)

ひたちなか海浜鉄道

R0010358GXR P10

ひたちなか海浜鉄道、JR常磐線の勝田から那珂湊を通って阿字ヶ浦にいたる第3セクターのローカル線。終点阿字ヶ浦の駅から坂道を下ると、かつては「東洋のナポリ」と呼ばれた阿字ヶ浦海水浴場。80年代までは、上野から直通の急行列車も設定され5~6両の大編成列車が大勢の海水浴客を運んでいました。

R0010495GXR P10

単行の気道車が行きかう現在では新しい車両と、レトロな車両が国鉄色を纏って走っています。昭和40年製のキハ205は元国鉄キハ20の最終522号車。JR西日本から水島臨海鉄道を経てこちらにやってきました。床置き式のクーラーが取り付けられ、夏も使用されてますが、車内には昔ながらの扇風機が天井についています。

R0010351GXR P10

窓下には懐かしのセンヌキ!今では、駅の売店で、センヌキが必要な瓶の飲み物なんてまず売ってないですよね。子供のころ、実家近くの成田線ではまさにこのキハ20が走っていて、センヌキが普通にあったのを覚えています。ただこれで瓶の王冠を開けたかどうだか・・・、バイヤリースオレンジの瓶を開けたことがあるような気がします。

R0010392GXR P10

運転席の右側には手ブレーキ、非常用の手で回すブレーキハンドルが付いてます。

リコーGR BLOGトラックバック企画「レトロ」に参加します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

MOUNT A12 きたーっ

R0010433GXR MOUNT A12+COLOR SKOPAR 25mmF4P

予約していなかったので発売後数日は手に入れることのできなかったMOUNT A12。やっと在庫のあるお店で買えました。まだあまり撮影の機会が少なく、試し撮り程度ですが感触は「かなりいい!」

R0010434GXR MOUNT A12+COLOR SKOPAR 25mmF4P

この木の葉の一枚一枚がくっきりと写っていて、拡大していったとき「ぞくっ」としました。これがローパスフィルターレスの緻密な描写なのかな。

MOUNT A12とマニュアルレンズを使う上で一番気になっていたのが、液晶画面を見ながらのピント合わせ。ビューファインダーをつけて通常の画面で行っても、ピントが合ってるのかどうか分かりにくい。そこでフォーカスアシストを使うのですが、画面がグレーのMODE2と画面拡大を組み合わせて行ってます。

画面拡大は2、4、8倍と選べますが、8倍だと荒くなりすぎてピントのピークがちょっとわかりずらい印象で、2倍か4倍でやっています。フォーカスアシストではピントを合わせたい部分の一点を見るより、画面全体を見渡して、ピントのピークを示す強調された輪郭部分が、波のように移動していくのを見たほうがいいと感じました。言葉で説明しても分かりにくいですね(笑)。

ピント合わせはもう少し慣れが必要ですが、MF時代の一眼レフのようなスプリットイメージが画面中央に出るといいなあと思います。

シャッター音は「カシッ、クシューン」という(笑)、なんともまろやかないい音です。R-D1sが結構な金属音だったので、とても上品な感じがします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

摩天楼

R0010265GXR P10

日本橋三越、三井本館、通りをはさんで並ぶこの建物を見たとき、行ったことはないけどニューヨークを思い浮かべました。映画やテレビで見るニューヨークは、ガラス張りのきらきらしたのもあるけど、古いレンガ積みのビルや、エンパイヤーステートビルとかそんな印象。

R0010267GXR P10

それでいつ頃これらのビルができたか調べてみたところ、上の写真の右側、三井本館が1929年(昭和4年)、左側三越が1935年(昭和10年)、エンパイヤーステートビルが1931年(昭和6年)、みな同じような時期に建設されたんですね。

それにしても、エンパイヤーステートビルの高さ443mは、80年も前に建設されたって、すっごいことですよね。

R0010269GXR P10

リコーGR BLOGトラックバック企画「レトロ」に参加します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月 7日 (水)

15分前、15分後 On The Beach

R00115811GRD3 15分前

嬉しいことに、下の写真がGR BLOGトラックバック企画「海」に選出されました!選出していただいたみにゅうさんからのとてもうれしく、励みになる講評もいただきありがとうございます。

この場所は相模湾を見渡す、三浦半島、秋谷海岸の立石駐車場からの景色です。古くは江戸時代に安藤広重が「相州三浦秋屋の里」を描いた景勝地。彼方に見えるのは富士山です。

R0011584_2GRD3

この日は夕方雲がなんとなく怪しげな雰囲気になってきましたが、ここまで見事に焼けるとは思いませんでしたね。わずか10分くらいの間、しばし見とれてシャッターを押していました。

R0011589_3GRD3 15分後

またここには海を望めるレストランがあり、残照の余韻に浸りながら、夕飯をいただきました。夏は混みそうですが、ちょっと季節を外した時期がお薦めです。

Epsn2250_2R-D1s

真夏の照りつける太陽より、夕方のクールダウンしながら聞くのが似合う、クリス・レア On The Beach

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月 6日 (火)

真夜中のドア~Stay with me~

R0010251GXR P10

最近BSフジで「北の国から」の再放送を見てます。スペシャルではなくて連続ドラマの時のもの。時代は1980年、ボクが17歳のころ。この後大学生になってから富良野には何回か旅行に行き、ドラマの舞台となった麓郷へも行きました。ドラマの記念館で目にした丘の写真集、あまりの素晴らしさにくぎづけになったもの。てっきり富良野の景色だと思っていたのが、有名な前田真三氏の美瑛の丘でした。

R0010208GXR P10

それはまた別の機会にしますが、5日に放送されたドラマの中で、大晦日、紅白で矢代亜紀が「雨の慕情」を歌うシーンがありました。1980年のヒット曲、懐かしい曲がたくさん並んでます。ほとんど知ってる曲ですが、今年のヒット曲のリストを見たら、きっと知ってる曲と、知らない曲の数が逆転するだろうなぁ。

R0010247GXR P10

写真は引き続きアートアクアリウムのもの、それにしても、写真と文章と音楽がてんでバラバラ(笑)

1980年(昭和55年)この曲好きでした、松原みきで「真夜中のドア」。懐かしい人が出ています、スーザン・アントンとか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 4日 (日)

土曜の夜はパラダイス

R0010222GXR P10

土曜日が休みの前日だったのは、遠い昔。いつしか週休二日で花金とか花木とか言われて久しいが、高校の頃は土曜日も授業があったし、仕事をしてからも土日が休みではなかったので実感が湧かないなぁ。

R0010220GXR P10

写真はアートアクアリウムの続きです。

R0010223GXR P10

明日は休みだなぁと思いながら土曜日の夜に聞いていたEpoのDOWN TOWN~土曜の夜はパラダイス

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

アートアクアリウム

R0010201GXR P10

先日、日本橋で行われているアートアクアリウム展へ行ってきました。

日本橋架橋100周年記念イベントの一つで、金魚の美を愛でる全く新しく涼しいアートアクアリウム空間とのこと。

R0010215GXR P10

いろいろな金魚がいろいろな形の水槽に入ってアートに演出されてます。

R0010194GXR P10

フラッシュを灯さなければ撮影はOKでした。ただし、動画はだめとのこと。

そして夜はお酒も出てイベントも行われるバーになる粋な計らい。

R0010262GXR P10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金)

物欲 1958年製

Epsn2639
R-D1s Elmar 5cm F2.8

R-D1sを買った時、一緒に買ったレンズがフォクトレンダーのカラースコパー25mm。R-D1sにつけると換算38mmで、当初はこれ1本で行くはずだった・・・。

M/Lマウントのレンズは世の中に山ほどあって、レンズ沼にはまろうものならそれこそ底なし、と自覚しながら、でもちょっとずつ増えて、25mm、28mm、35mm、50mmと増えました。

レンズのメーカーはフォクトレンダー、ミノルタ、ロシアというラインナップでしたが、ここにきてふつふつと物欲が湧きあがってきたのでした。

Epsn2644
R-D1s Elmar 5cm F2.8

本家ライカのレンズは1本もないじゃないか!

なんか欲しいなぁと。

1本いってしまいました(笑)1958年製のElmar 5cm F2.8。枕胴式ですが、同じElmer 5cm のF3.5よりは沈み込む長さが少なく、R-D1sのシャッターにぶつからないようです。

カチッとしたつくりは50年以上たってもしっかりしていて、ピントリングのスムースな動きと相まってさすが、ドイツ、ライカは違うなぁと関心してます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »