« 玉 | トップページ | 出来上がるまでわからない »

2009年12月14日 (月)

日没時間

R0010250 GRD3

いまは一年中で一番日没時間が早い時期です。東京周辺では16:30頃。ちなみに日の出は6:40頃。国立天文台のサイトでこれらの時間が調べられますが、東京だけでなく全国各地の時間が分かります。

Epsn2088  R-D1s CS35mm

その他の地域の日の出、日没時間を調べてみると

根室   6:42  15:42

東京   6:42  16:29

長崎   7:14  17:16

石垣島  7:18  17:57

R0010258 GRD3

根室と東京で日の出は同じなんですが、日没が根室の15:42は早い。3時のお茶をやったらもう日が暮れてしまいますよ。日本の北東の根室と、南西の石垣島では日の出が30分しか違わないのに、日没は2時間以上違うんですね。

逆に6月の根室の日の出は3:37、日没が19:00。もし、この時期に日の出を撮ろうとしたら2時過ぎには起きなくてはなりません。ボクには無理だなぁ。徹夜して朝寝したほうがはるかに楽だ。

|

« 玉 | トップページ | 出来上がるまでわからない »

コメント

北海道が寒いわけですね。納得。。
確かに仕事を終えて帰るときはもう夜です(苦笑)
長崎人はこの時期でも綺麗な夕暮れを見ながら帰路につけるのですね。
うらやましい!!

投稿: ノースマン | 2009年12月23日 (水) 13時15分

ノースマンさん

午後3時半過ぎに日が沈むのはどうもピンときませんね(笑)
ノースマンさんが雪の中にいるのに、沖縄では今日の気温が25℃で夏日とかいってたので、本当、日本は広いですね。

投稿: jutora | 2009年12月23日 (水) 23時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日没時間:

« 玉 | トップページ | 出来上がるまでわからない »