« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月28日 (土)

GRD3買ってしまいました!

R0010006 GRD3

先日「新しいカメラを買ってしまいました」と紛らわしいエントリーで、大人の科学のふろくカメラのことを書きましたが、今度こそ本命GRD3を買ってしまいました。GRD初代を使い始めて3年ちょっと、GXRももうすぐ発売というこの時期、まだしばらくは初代を使い続けようと思っていたのですが、ここにきて片ボケが出始め、バッテリーも急にへたってしまい、こりゃいかんなーと思い立ってGRD3購入となりました。

店頭で何度か触っていたのでわかってましたが、まず電源を入れてレンズを繰り出す音がとっても静かでスムース。初代のギシューって音がこのクラスのカメラには似合わない、何とかしろと思ってましたが、普通のデジカメのような静かさになるとかえって機械仕掛けのようだった音がないと拍子抜けとも思いました。

Img_2768 40D

外観は初代からほとんど変わってないですね。わずかに大きくなって、液晶が大きくなった分グリップが狭くなったのですが、まったく違和感はありませんでした。 3.0型VGA液晶はやはり綺麗で、これ見ただけでちょっと初代には戻れないですね。デジタル水準器もいいです。よく犬を撮るときにローポジションで撮りますが、傾くことが多くこれがあるとかなり助かります。

カスタマイズできることがかなり増えてますが、これからいろいろといじってみるところです。一番注目していた高感度の画質ですが、今日はまだそこまでチェックできてませんので、こちらもおいおい試してみます。とにかく使い込んでいく楽しみがありますね、ワクワクです!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年11月27日 (金)

新宿イルミネーション 2 Babe

R0017731 GRD

イルミネーションを撮るときいつも思うのは、そこに集まる幸せそうな人たちを撮りたいと。

Img_2693 40D

笑顔っていいですね。

Img_2708 40D

Styxの79年の全米No.1ヒット曲「Babe」

GRD3の機能拡張ファーム第1弾きましたね。個人的に一番うれしいのがADJレバーでダイレクトにISO感度を変更できること。前々からADJレバーが遊んでいるので、もったいないと思っていたので、ようやくという感じ。えっ、まだGRD3持ってない自分(汗)。手持ちの初代は片ボケきちゃったし、これで背中を押されました。今なら特製ストラップのおまけも付いてくるし。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年11月25日 (水)

新宿イルミネーション 1

R0017726 GRD

11月ももうすぐ終わり、早いもので今年も残り1カ月となります。そろそろイルミネーションの季節がやってきました。

Img_2679 40D

新宿へ行ってきまして、物欲を刺激するものをいっぱい見てきたのですが、何も買ってません(笑)。物欲は妄想が頭の中をかなりぐるぐるしてる今日この頃なんですけど…。

Img_26881_2  40D

新宿サザンテラスのイルミネーション、こんな時は最近出番の少なかった40D+EF85mmF1.8。これと比べるとGXRの50mmマクロの点光源は綺麗に丸くボケますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月22日 (日)

新しいカメラ買ってしまいました!

R0017711 GRD

先日本屋さんでGRD IIIパーフェクトガイドを買ってきたんですが、その時積んであった「大人の科学Vol.25」のふろくに惹かれてつい買ってしまいました。小学生のころ「科学」を定期購読していまして、その時もふろくが面白くて毎月楽しみでした。

Epsn1936 R-D1s G-ROKKOR 28mm

どんなふろくかというとこちら。まだ組み立ててはないんですが、この連休中に(といっても午前中は仕事があるんですけど・・・)組み立てて使ってみようと思います。ローライコードとか気になりだした今日この頃。アブナイ、アブナイ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年11月21日 (土)

馬籠宿

R0017694 GRD

妻籠宿を後にして、峠を越えた次の宿場町、馬籠宿(まごめじゅく)にやってきました。ここで昼食を食べて町並みを散策後、帰路に着いたのですが、ここは石畳の坂の町。

Epsn1975 R-D1s G-ROKKOR 28mm

観光の団体さんが多くいましたが、その中には中国語を話す団体さんもいましたし、リュックを背負った二人連れのお嬢さんは中国系の顔つきながら、話しているのはネイティブな英語だったり。こんな山奥に外国からも観光客が来ているのには驚きました。

Epsn1982  R-D1s G-ROKKOR 28mm

信州そばのお昼を食べた後にもかかわらず、五平餅を焼く香ばしい匂いに誘われ一本頂きました。その写真はないの?って、食べることしか頭になく、撮ることなんて全く忘れてました(笑)。甘辛のタレの餅はおいしかったですよ~。

Epsn1988  R-D1s G-ROKKOR 28mm

同行したありすさん曰く、ピンクレディーのように向き合って写真を撮っていたお姉さま方。

Epsn2004  R-D1s Indastar-22 50mm

石畳を登りきったところで宿場は終わり、その先は妻籠宿へ行く峠道ですが、見晴らしのよい展望台がありました。

Epsn2005  R-D1s Indastar-22 50mm

それからバスに乗り込み中央高速を走って茨城まで約6時間、かなり遠くに来ていたんですね。ここ馬籠宿は岐阜県でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月18日 (水)

妻籠宿

Epsn1943 R-D1s G-ROKKOR 28mm

先週の研修旅行の二日目は中山道木曽路の宿場町、妻籠宿に寄りました。江戸時代に整備された五街道の一つですが、明治になって中央西線が開通すると、ここと隣の馬籠宿はそのルートから外れ、旧中山道となり、開発が進まず昔ながらの風情が残ったそうです。

R0017672 GRD

中山道はお江戸日本橋から海沿いの東海道とは反対に、山回りで京都に至る街道。今で言うと中央本線のルートをイメージするけど、新宿、八王子、甲府と辿っていくのは甲州街道だし、改めて調べてみると、日本橋から板橋、大宮、高崎、軽井沢と信越本線のルートを進み、佐久市から峠を越えて諏訪湖に出て、塩尻から木曽川沿いを下り、名古屋は通らず、岐阜、関ヶ原を通って琵琶湖の草津で東海道と合流して京都に至る、結構大回りなルートです。

Epsn1938 R-D1s

東海道は名古屋から京都の間は、東海道新幹線のイメージで、岐阜、関ヶ原、米原を通ってると思っていたけど、三重県の鈴鹿、亀山を通り琵琶湖のほとりに出るんですね。関東にいるとそこら辺が曖昧でした。

Epsn1945 R-D1s

今回GRDで撮った写真を見直していると、全部ではないんですが、左側がボケてる!購入してから3年で、出たっ、片ボケ。修理すると2万3千円くらいだそうで、近所のキタムラでGRD3が何でも下取り込みで約6万5千円・・・、うーん悩む。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

夕焼け雲グリグリ

Epsn2017  R-D1s CS25mm

午前中は曇りだったのに午後から雲が切れ始めた、昨日の夕方、窓から入りこむ光がオレンジになった。外に出てみると初めて見る雲のこんな表情。日没直前のわずか10分ほどの出来事。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年11月14日 (土)

雨男in信州

R0017638 GRD

今週の水・木と研修で信州・伊那へ一泊してきました。初日の天気はやはり雨!その前に週間天気予報などで予想はしていたけど、当たりです(とほほ)。中央高速を西に進み山梨に入ると窓の外には紅葉の景色が広がっているのに、   雨。

午後からの研修を終え、泊ったのが昼神温泉。夜の宴会は参加者の親睦を深めながら夜は更けて、朝5時半ごろ一度目覚めるも、外はまだ暗くもう一度寝る。7時半ごろ起こされて外を見ると見事に晴れてました!!早速展望風呂へGO

R0017665_2 GRD

朝日が入る窓の外は紅葉に彩られた山がすっきり晴れた青空の下で輝いていました。

Epsn1930 R-D1s G-ROKKOR 28mm

今回の旅のお供はいつものGRDとR-D1s、コニカC35とズームなしで、レンズは3本持っても小さなカメラバックに収まり、一眼レフの40Dはお休みでした。最近このパターンが多いなぁ。C35のフィルムは使い切らずまだカメラの中。

さて、この後の行程は山を越えたりするうちに天気は曇り。すっきり晴れていたのはここだけでした。ずっと雨だと思っていたからちょっと良かたったなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月11日 (水)

GRX出た~  …微妙

R0017583 GRD

リコーのミラーレス、GRXが発表されましたが、・・・・・・・

レンズ+撮像素子ユニットがボディと分離するというギミックは合体ロボみたいで面白そうなんですが、なんかこぉー、今一つ盛り上がらないという感じが自分としてはあります。50mm相当の単焦点ユニットは、点光源が周辺でもラグビーボール状にならず丸いままで綺麗なボケになってたり、マクロで寄れてとてもよさそうなんです、が、リコーならではの直球ストライクなAPS-C、28mm相当の単焦点はないの?とか、マウントアダプターでMマウントなどのMFレンズを使って遊べないの?とか・・・。そちら方面を期待していただけに、ちょっと期待外れでした。まあ、要望が多ければいろいろ拡張性は高いユニットシステムだからなんとかできるんでしょうけど、登場時のユニットはちょっとなぁという感じ。はぁ~。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009年11月10日 (火)

夏井川渓谷紅葉ライトアップ

R0017614 GRD

土曜日の午後、いわき市川前町の夏井川渓谷に紅葉を見に行ってきました。

Img_26381 40D

農産物などの直売所「山の食。川前屋」で夜、紅葉のライトアップが行われるとのことで、いわき中央インターから磐越東線沿いの細い山道を走り到着。

Img_26091 40D

40機のライトに照らされたブナやモミジが闇の中に光り輝いていました。

Img_26231 40D

会場には川前産そば粉を使用した手打ちそばもあったのですが、人気で次のそばを打ってる最中。それでも待ってる人がいたので諦めて、地元で採れたきのこご飯とトン汁を頂きました。イベントは7日、8日だけのようですが、紅葉自体は来週のほうがいいかもしれません。夏井川渓谷は初めて行ったのですが、山間の静かないい感じのところでまた行きたいなぁと思えるいいところでしたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 9日 (月)

明日の予想

R0017629

明日発表されるリコーの新型カメラ、ネット上に流れる噂から予想した形を描いてみました。スライド式の交換レンズってこんなんかなぁ(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月 7日 (土)

燃えた一瞬

Epsn1892  R-D1s CS 25mm

紅葉のピークを過ぎた裏磐梯から山道を下りて猪苗代に着くと、傾いた太陽は西の空に広がる雲に隠れ、鮮やかなはずの紅葉もくすんだ色にしか見えませんでした。このまま高速に乗って帰るにはまだ少し明るいし、今まで何度か来たこの猪苗代で気になっていたものを見ようと国道をそれました。

Epsn1896  R-D1s CS 25mm

沼尻鉄道、磐越西線の川桁駅から沼尻の硫黄鉱山を結んでいた軽便鉄道。大正2年(1913年)に開業し昭和44年(1969年)には廃止になってしまった、軽便鉄道では有名な路線。子どもの頃鉄道模型誌でその模型や、磐梯山をバックに走る実車の写真を目にしていていつかは行ってみたいなぁと思いつつも通過していた場所に行ってみました。

Epsn19091_2  R-D1s Indastar22 50mm

事前に調べたわけでもなく、気まぐれと、昔見た写真の記憶を頼りにここら辺だろうなぁと、適当に行ったのですが、その時磐梯山の裾野と雲の間から、沈む直前の太陽が顔をのぞかせました。ぱぁっと一面が明るくなり、日に照らされた紅葉真っ盛りな山の斜面が燃えるように輝きました。

R0017605 GRD

話変わってリコーのGR BLOG、今月はトラックバック企画が都合によりお休みとのこと。うーん、やはり何かあるのか?新製品発表記念スペシャルTB企画、賞品は新型カメラ、だったりして(笑)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月 6日 (金)

紅葉を求めて

R0017603 GRD

おととい紅葉を見に、裏磐梯までドライブしてきましたが、ピークは過ぎた後のようでちょっと遅かったみたい。10月が良かったようですが、休日も何かと忙しく行けなかったのが残念。

Epsn1871 R-D1s CS 25mm

小野川湖の湖畔に行ったのですが紅葉は今一つでもうしばらくすると日が暮れるので夕焼けまで待とうかと思いましたが、晴れていた空も西のほうには雲があったので諦めて山を下りて猪苗代湖へ向かいました。行きに見た、もう少し標高の低いそちらのほうが紅葉が綺麗だったんですよ。

R0017590 GRD

日も傾きだして西の空に広がった雲に隠れてしまいました。

Epsn1873  R-D1s CS25mm

東の空は晴れているのにねー。

Epsn1879 R-D 1s Indastar-22 50mm

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月 2日 (月)

秋の色

Epsn1761 R-D1s Indastar-22 50mm

日増しに深まってゆく秋、昨日は半袖でもいられたのに、一転今日は肌寒く、草木も秋の色に変っていきます。先日ジャンクで買った50年前のロシアンレンズ、意外にもまともな写りに驚きながら撮っていますが、これに限らずR-D1sに着けるレンズはズームじゃない単焦点。大きく写したいときは近寄って、大きすぎれば後ろにパックして撮る。先人たちは上手くなるにはズーム頼らず、「自分で動け」といいますね。確かに、高倍率ズームを付けたカメラで自分は動かず、ズームだけビヨ~ンとやってると、これでいいんだろうかと思うときがあります。

Epsn17691_2 R-D1s Indastar-22 50mm

カメラ付携帯の普及で、多くの人たちが気軽に写真を撮る。最近はズームを備えたものもあるようですが、ほとんどは固定焦点。こういう人たちって自然に近寄ったり、バックしたりしてフレーミングして、知らぬ間にそういったことを身につけてるのかもしれません。でもズーム付いたデジカメを持つと、動かずにビヨ~ンとやってしまうのもの。

Epsn1774 R-D1s Indastar-22 50mm

なんともありきたりな前ふりが長くなりましたが(笑)、結局何が言いたいかといいますと、R-D1sにはずっと25mm(換算38mm)を付けていて、28mmのGRDから持ち替えると、「あっ、狭っ」と感じていたけどようやく慣れてきた今、ロシアンの50mm(換算75mm)を付けると、「うっ、でかい、フレームに収まらない」と後ずさりする羽目に・・・。くだらないボヤキですみません。

Epsn1818 R-D1s CS 25mm

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日)

リコーのミラーレスに期待!

R0017511 GRD

11月10日だか12日発表とも噂されてるリコーのミラーレスレンズ交換式デジタルカメラ、長いなぁ(笑)。最近の噂ではセンサーはAPS-Cといわれているので、ソニー製の12MのCMOSだろうか。だとすると高感度性能が高いので、高ISOも期待できそう。レンズのマウントもKマウントというのが以前あったが、そのままじゃボディが厚くなってコンパクトにならないから独自マウントなんでしょうね。アダプターを介せばリコーが以前発売していたKマウントのリケノンレンズとか、ペンタックスのレンズも付くでしょう(AFは無理でしょうけど)。でもサプライズでペンタと協業してAFも使えちゃうとか・・・。

24-75mm位の標準ズームと28mm単焦点が最初のレンズか?EVFは、ボディの大きさを優先させると外付けか、などと妄想が頭の中を駆け巡ってますが、発表までのお楽しみとしましょう。でもあくまでも噂ですからね。

価格はあまり高くしないでね、リコー殿。ショーケースの中の見るだけじゃ寂しいから。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »