« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月24日 (月)

海だ! 角松敏生 FROM KIKI

Img_0395 40D

「SUMMER TIME ROMANCE ~ FROM KIKI」、ハワイのラジオ局KIKIのジングルにはじまり、カマサミ・コングのDJに乗って曲が始まる角松敏生1984年のアルバム。カセットに録音して海へ行くときはカーステでよく聴いていたなぁ。あの頃山下達郎の「Come Along」とか英語のDJに乗せたアルバムがいくつかありましたね。84年はまだFM横浜の開局前年。DJのおしゃべりもBGMに聞こえる英語の放送はFEN位だったころです。

Img_04111 40D

ハワイの青い海とだいぶ違うけど、先日の茨城の海はオフショアーの風で波が立ってました。サーフィンには絶好の波。アルバムのオープニング曲もOff Shore、久しぶりに聴きたくなりました。夏といえば、サザンに、達郎、チューブとありますが、角松敏生も外せません。

R0017085 GRD

波に飲まれかけて何が起きてるのか、よくわかっていないうちの犬。

R0017270 GRD

リコー公式ブログ GR BLOG トラックバック企画『夏休み』に参加します。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年8月19日 (水)

通りに響く音

Img_0667 40D

ちょっと前に銀座に行ったとき、通りをふらふらと歩いていると聞えてきたサックスの音色。近くに行ったらこんな姿が。ほろ酔い気分と、夜になって涼しい風が心地よい音楽に合ってしばし聴き入っていました。

R0017145 GRD

おじいちゃんと一緒の子どもたちも聴き入る、ジャズの調べ。たまにはこんな大人の音楽もいいでしょ。GR BLOG TB企画『夏休み』に参加します。

最近40Dのシャッターが不調です。2年前の発売日に買って、ブンブンシャッターと揶揄された不気味な振動を経験し、交換してからはよかったのですが、ここにきてシャッター押し切っても、切れないという接触不良のような症状が出てきてます。半押しでAFは通常に働き、そのまま全押しすると、「あれっ」シャッターが切れない。力をもっと入れると、ようやく切れるみたいな感じで、タイミングはずれるは、低速だとぶれるはで使っていて気持ち悪い。検索すると同様な症状があちこちで報告されてますね。40Dのシャッターは鬼門のようです。幸い延長保証に入っているので修理に出そうと。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月14日 (金)

大内宿 タイムスリップ?

Img_0747 40D

日光の今市から会津若松へつながる会津西街道。江戸と会津を結ぶ街道として、会津藩、新潟の新発田藩、山形の米沢藩などが参勤交代の時に通った街道。宿場町として栄えた大内宿は、明治維新の後に道の付け替えで街道筋から離れてからは、ひっそりとした山間の集落でした。

R0017170 GRD

そのことが、ずっと昔の雰囲気を保ったまま現代まで続き、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、茅葺屋根や水路の復活、舗装の撤去を行い、江戸時代の姿に戻りつつあるという。まるで時代劇のセットの中にいるような感じですが、ここで人が実際に生活をしているんですね。

R0017196 GRD

道路の両脇、民家の前には沢から引いた水路が流れ、飲み物を冷やしていました。その冷たさはまるで冷蔵庫。農作業で採れた野菜もここで洗っているとか。

R0017169 GRD

その冷たい水につけた手ぬぐいをかぶって涼むうちの犬(笑)

Img_0730 40D

GR BLOGトラックバック企画『夏休み』に参加します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年8月13日 (木)

やはり天気に恵まれない・・・

R0017158 GRD

昨日から一泊で会津へ旅行してきたのですが、またいつものように天気に恵まれなかった(笑)。途中までは少し晴れ間も見えたのですが・・・。

R0017167 GRD

夕方になると一面の雲が広がり小雨もぱらつくわで、わずかに期待していた夕焼けもご覧のとおりで、あーあとなってしまいました。

Img_07681 40D

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火)

ハスの花

Img_0691 40D

今年は何度も早起きして蓮の花を撮りに行ってるが、今までアップで写したものが多かったので(といっても数枚か…)、ちょっと引き気味のをいくつか。

Img_0103 40D

蓮は次々と花が咲いていき2ヶ月くらいは楽しめそうです。それを考えると桜は本当にあっという間、数日で見どころが過ぎていき、その美しさと、はかなさが日本人の心にしみ込んでいるのでしょうね。

Img_0637 40D

話かわって、EOS 50Dの後継が今月中には発表されるらしい。ちょうど2年前に予約して、発売日に40Dを買って、丸2年。もう、旧々モデルになってしまうのですが、あんまり興味がわかない。

Img_0644 40D

もし一回り小さく軽くなって、高感度が50Dよりさらにもう一段分くらいよくなって、内蔵ストロボにコマンダー機能が載ったら、かなり考えちゃいますけど、それはないだろうなぁ。

Img_0692 40D

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月 6日 (木)

緑人

R0017122_2 GRD初代 ISO200

昨日8/5、GRD3が発売になり早くも購入した人たちが、ブログや掲示板でインプレッション、作例をアップしている。 新しいおもちゃを手に入れたように、みんなワクワクしてるのが伝わってきます。先週の土曜日に銀座のリングキューブでGRD3をちょっと触ってきたので、初代と比べだその時の感想を。

まず、電源を入れレンズが出てくるときの音が普通になった(笑)。初代のまるでぜんまい仕掛けのようなジージーいう音が静かでスムースな音になりましたね。起動時間は初代とGRD3を同時に電源を押して比べたら、ほぼ一緒だったのですが、静かな音のせいかGRD3が速く感じます。

ボディの大きさはほぼ同じながら液晶が、2.5型から高精細の3型になり、とても見やすく綺麗になり、特に視野角が広がり、ローアングルで撮るときなど斜め上から見たときの視認性が格段に良くなっていました。ただ、液晶が大きくなった分、液晶の右側、親指を置くスペースがちょっと狭くなってます。

R0017124 GRD初代 ISO200

AFスピードは他の人のインプレッションを見ると、早くなってるらしい。ここはあまりよくわからない(笑)。いつもスナップモードで撮ってるので、普段、初代のAFがどのくらいのスピードか実感がないんですよね。

そのスナップモードは初代では2.5m固定なのですが、GRD3では1m、2.5m、5m、∞と設定でき、十字キーの↑を押しながら前ダイヤルを回すとダイレクトに変更できる。これ、気に入りました。今まで犬を撮るとき近づいてくると、2.5mではボケちゃう時があったのですが、瞬時に1mに変更できるとよさそうですね。ただ、大きくなった液晶のせいで、カメラを持つ右親指のスペースが狭くなったので、この↑を押しながら、前ダイヤルを回すのはちょっと不安定になります。ズームボタンか、ADJレバーに割り振れればいいのになぁと思いした。しつこいようですが、ADJレバー、押し込む前は遊んでいるのがもったいないですよ。値段が落ち着いてきたら欲しいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土)

GRD IIIのSO800!

R0017115 GRD 初代 ISO800

GRD IIIが発表され、画素数据え置きで高感度特性が良くなったそうだ。画素数はもうこれくらいでいいから、高感度に強くなる方向に技術を振ってほしいと思っていた私にはいい進化です。GR BLOGでワッキーさんがISO800の作例をあげているが、いいねぇ。自分のGRD初代のISO800で撮ったものを、ワッキーさんの作例と同じ800*600ピクセルに縮小したものを載せましたが、ノイズがかなり減ってます。これは暗くなってから撮ることの多い私にとって、期待できます。

あともう一つ気になる点、ADJレバーの働き。以前にも書いたけど、PとかAモードの時、ダイレクトで露出補正できるのかなぁ?今はズームボタンに露出補正を当ててるけど、上でも下でも一度押したときは、露出補正のバーが表れて2回目に押してやっと+や-の補正できるが、ADJレバーでダイレクトに補正できればもっといいのになぁと感じています。ついでにズームボタンもISO感度なんかをダイレクトで変更できれば、かなり操作性の良いカメラになるのにね。片手で絞り、露出補正、ISO感度をダイレクトでビシバシと変更できるなんて一眼でもあまりなさそうですが、皆さんそう思いません?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »