« 蓮 | トップページ | GRD IIIのSO800! »

2009年7月30日 (木)

エアチェック

R00171001  GRD

今夜も11:00からクロスオーバーイレブンを、それが終わると0:00からはジェットストリームを聴いた。まるで20数年前の学生の頃に時計が逆戻りしたように。NHK-FMで今週『クロスオーバーイレブン2005』が再放送されている。来週は新作『クロスオーバーイレブン2009』が放送される。1978年から2001年まで放送されていた夜の音楽番組。

ジェットストリームがポール・モーリアとかリチャード・クレイダーマンのようなオーケストラのイージーリスニングが主だったのに対し、こちらはまさにクロスオーバー、フュージョンなど、ちょっとおしゃれでアダルトな感じの曲が中心だったような気がする。そしてなりによ、津嘉山正種さんの渋いナレーションによるショートストーリーが曲の合間に語られる。

R0015237 GRD

エアチェック、最近では死語になってるようだが、昔はよくFMラジオで流れる曲をラジカセで録音したものだった。今は携帯で楽曲をダウンロードなんだろうけど、ラジオの録音はどうするの?いまさらカセットテープでもないだろうし。職場の20代の子に聞いたらMDかなというが、彼女はエアチェックなどしたことないという。

ちょっと調べたらSDカードにmp3で録音できるCDラジカセがあるという。厳密にはカセットテープは使えないから何というのかよくわからないが、おやじ世代からすれば、やはり『ラジカセ』なのである。チューナーを合わせ、11時の時報に合わせて録音ボタンを押す。いつものテーマ曲が始まり、渋いナレーションが乗ってくる。アー懐かしい。

YouTubeで見つけたのはオープニングとエンディング、そして間の曲を省いたスクリプト(ショートストーリー)。津嘉山さんの声が若い!

|

« 蓮 | トップページ | GRD IIIのSO800! »

コメント

エアチェック。懐かしいですね。
私も中学生の頃土曜日の昼にやっていた「ポップスベストテン」は欠かさず聴いていました。
この番組は今でもやっているので驚きです。
提供は時代の流れで色々変わっていますが。。

昔はレコード→カセット。これが今ではCD→CDです。
しかも音楽プレーヤーには数千曲入っちゃいます。
カセットやMDを入れ替えて聴いていた当時はこんなの想像できませんでした。
いい世の中!?になったものです(笑)

投稿: ノースマン | 2009年7月30日 (木) 19時43分

ノースマンさん

今もクロスオーバーイレブンを聴きながら書いています。
番組の時間になったらラジオの前で、録音ボタンを押す。
なんだかこれ自体懐かしい行動ですよね。
「ポップスベストテン」私もよく聴いてましたよ、今でも
時々車の中で聴きますね。
ウォークマン世代からすると、iPod驚異の世界です。
あんなちっちゃいのに数千曲なんて。

ノースマンさんも機会があったら、クロスオーバー・・・
聴いてみてください。今週と来週の平日です。

投稿: jutora | 2009年7月31日 (金) 00時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エアチェック:

« 蓮 | トップページ | GRD IIIのSO800! »