« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月30日 (日)

香港 フェリー、どっちが前?

Img_5687 40D

香港の中心は中国大陸側の九龍とビクトリア湾を隔てた香港島にまたがります。その間は海底トンネルの道路と、同じく地下鉄、そして昔ながらのフェリーで行き来します。

R0015414 GRD

今回宿泊したホテルが九龍側で、仕事先の会議場が香港島。なので毎日海を渡って通勤していまして、最初はタクシーで行きましたが、海底トンネル入り口の料金所で渋滞にはまり、帰りは地下鉄で戻ってきました。別行動だった人たちがフェリーを使って、これいいよと薦めてくれたので、その次はフェリーにしてみたんですがこれが一番速くて便利。会議場のすぐ横がフェリーターミナルでしたからね。

R0015416 GRD

おもしろかったのがこのフェリーの形。今まで見たことない船でした。下の写真をよく見てください。どっちが前でしょう?

R0015406_2 GRD

横から見ると完全に左右対称!そう、どちらも前なんですよ。ターミナルに着くと、まるで電車のように船長が後ろの操舵席に移り、そのまま方向転換しないで出港していきました。座席も背もたれをパタンと倒すとちゃんと前向きに座れる。

運賃はHK$2.20(27円)安い!10分弱の航海ですが、喧噪の街からひと時の静かな時間を過ごせます。このスターフェリー、香港に行った際には用もないのに乗ってみてください。お勧めです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月29日 (土)

香港 竹だっ!

Img_5669 40D

香港の街というと、派手な看板が目立ちます。歩道の上ばかりでなく車道の上まで延びた看板が賑やかさを醸し出します。

Img_5668 40D

香港でも一番の賑わいなのが九龍のネイザンロード。古びたビルやら建設中の新しいビルがひしめき、そんな歩道を歩いていると工事中の場所をくぐります。歩道の上がビニールシートで覆われていますが、その骨組が竹でできていました。

Img_5664 40D

日本では普通に鉄パイプですが、さすがは中国と感心しながら歩いていると、この竹の足場が目立つんですよねぇ。

Img_5625 40D

ビルの2~3階までも竹の足場!。路線バスのほとんどが2階建て。香港には土地が狭いせいか、ビルもアパートもにょきにょき高層が多かったのですが、

Img_5718 40D

ぶったまげたのが、この工事中の高層ビル。この足場、全部竹です!恐るべし香港。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月25日 (火)

香港!

Img_5887 40D

11月18日から22日まで香港に行ってました。仕事の関係なんですけどね!

Img_5653 40D

初めての香港旅行、もとい出張!仕事の合間にちょっとだけ街歩き。

Img_5672 40D

新しいものと古いものや、洋の東西いろいろ入り混じった活気溢れる、パワフルな街でした。

GR BLOGのトラックバック企画に間に合わせるために、マカオの道を先に出しましたが、何回かにわたって香港の様子を載せていきます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日)

サーキットに立つ!

R0015375_2 GRD

ほんの数日前、爆音を轟かせてレーシングカーが走っていたコースを歩いて渡る。そう、ここはモナコと並んで公道サーキットで有名なマカオ。11月13~16日までF3のマカオグランプリが開催されていました。優勝したのは日本の国本京佑選手、弱冠19歳のF3初参加にして、初優勝!すげー!おめでとー。

R0015377_2 GRD

海側の高速コースから、細くてカーブの多い山側コースへの入り口で、一番きついリスボアコーナーの前に作られた観客スタンドがまだ解体されずに残っていました。フェリーターミナルの前のスタート地点にも、観客スタンドがあり、街中にはタイヤを積み上げたバリアーも残っていて、レースの興奮がまだ覚めやらない・・・、なんて知ったのはすべて帰国してからの事。

R0015378_2 GRD

そうなんです、仕事で香港まで行ってまして、わずかの空き時間にマカオにも行ってきました。滞在時間はたったの3時間。街中をぷらぷらしてたら目の前にこんなものがありまして、「そういえば、マカオグランプリやってたんだぁ」なんて言いながら横断してたんですけど・・・。

リコーGR BLOG トラックバック企画「道」に参加します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月17日 (月)

非被侵略国

R0015341 GRD

欧米の植民地支配が横行した時代、アジアで他国からの侵略を受けたことがないのはタイと日本だけだという。

最近読んでる本、「地図で読む人類・激動の10万年史」宝島社、本屋で何げなく手に取ったのだが、はまってしまった。高校の頃は世界史なんて、かなり苦手科目で嫌いだったのに、今読むと面白い。

アフリカに生まれた人類の祖先は180万年前から何度もアフリカから飛び出し、北京原人、ジャワ原人、ネアンデルタール人などになったが、いずれも滅びてしまい、現代人は十数万年前にアフリカを飛び出したグループが世界各地に散らばり、8-6万年前に突然変異で見かけが変わってきたのだという。

氷河期が終わった1万年前、狩猟や植物採取から、安定した食料を確保するため穀物の栽培を始めた。これが人口の増加と集中を促し、農地が不足すると集団で治水や灌漑を行うようになった。都市が形成され、人々が社会に属するようになった。

5千年前、現在のイラク付近、ティグリス川とユーフラテス川の流域にメソポタミア文明が広がった。神殿や文字による記録も取れらた都市国家がいくつもでき、やがて覇権をめぐって争うようになる。

その後の人類は、いろいろな国の侵略、拡大、衰退を繰り返してきた。ギリシャのアレキサンダー大王、ローマ帝国のジュリアス・シーザー、十字軍、ジンギスカンのモンゴル帝国、大航海時代から植民地支配、奴隷貿易、産業革命で資源供給と工業製品の輸出先としての植民地。第2次大戦後は植民地の多くが独立したものの、経済的支配などなど。

人類の歴史って戦争と侵略の歴史だった、と改めて認識させられる。そんな中で日本の歴史を振り返ると、他国に侵略、征服されたことのないこの国は、世界の歴史でも特殊な国になるそうだ。

痛い思いをしたことのある者が、他人の痛みも理解できるといわれるが、先の自衛隊のエライ人の論文、「何を言ってるんだこのオヤジ」と思う。

* 今度の火曜日から土曜日まで出張のため留守になります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月 4日 (火)

最後の雨 中西保志

R0013321_2 GRD

ちょっと前のエントリーでJ-WALKの「何も言えなくて・・・夏」を取り上げましたが、同じころに聞いていた「最後の雨」。

R0013330 GRD

いいんですよねー。R35とかアラフォーとか、ここら辺の年代には懐かしくもあり、甘酸っぱい思い出なんかが重なります。

R0013333 GRD

中西保志で「最後の雨」。泣けるなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月 3日 (月)

サンセットフライト

Img_1443 40D

急に気温が下がってきたようで、秋から冬へ季節が移り行くのを感じます。この時期になると空気が澄んできて、きれいな夕日が見られますが、真っ赤に燃えるような激しい夕焼けは夏とか台風一過の頃が多いような気がします。

Img_14522 40D

夜になると視力がガクンと落ちて見えにくくなることを鳥目と言いますが、結構暗くなっても飛んでる鳥も多いんですよね。さすがに真っ暗になると、うちの周りではコウモリが飛んでますけどね!! 近くの神社にはフクロウもいるらしい。・・・うちは田舎だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 1日 (土)

(昨年の)紅葉

Img_0618 40D 裏磐梯

ちょうど一年前はこんなとこに行って紅葉の写真を撮っていました。

今年は・・・、なんかまたちょっと忙しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »