« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月30日 (水)

スカイ・ハイ

R0012322 GRD

飛行機に乗る機会はあまりないけど、乗るときは窓際がいい。子どものようにずっと窓の外を眺めている。まるで地図を見ているように。

R0012192 GRD

いつも見上げている雲を眼下に見下ろしたり、海を航行してる船を見たり。あの島はどこだろうなどと想像してるだけでも楽しい。

R0012196 GRD

こんなちぎれ雲が浮かんでるときは、いい空が撮れるだろうなぁと、楽しみにしたのもつかの間、目的地に近づくにつれ一面の雲になって、着陸したらどんより曇り空。アー残念。

トラックバック企画「空」に参加します。

空といえばSky High。イギリスJigsawの1975年の大ヒット曲。ミル・マスカラスのテーマ曲や、30年たった今も車のCMなんかに使われてますね。元は映画「The Man From Hong Kong」の挿入歌としてレコーディングされ、プロモーション用として数百枚程度しか製作されなかったのが、ルクセンブルグのラジオ局でヘビーローテーションされ、本国イギリスに飛び火してヒット。その後アメリカや日本でも大ヒットに繋がったそうです。

ちょうど中学生だったときによくラジオで聴いていて、イントロがかっこよかったなぁ。このビデオ見ると、服装や髪型なんて時代がかってますね。空港近くで撮影したのか、バックに写る飛行機も、ロッキード・トライスターだし。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月29日 (火)

紫の炎

R0014040 GRD

紫の炎 Burn イントロのリフはディープパープルの曲の中で一番かっこいいと思う。前に紹介した、ハイウェイスター、スモークオンザウォーターと並んで彼らの代表曲の一つです。前記2曲のあとにメンバーチェンジがあり、ボーカル、ベースが入替わってツインボーカルになってます。写真は・・・  ですが(苦笑)。

You Tubeで見つけたのがこれ。またまた、別の人たちの演奏なんですが、初めて見たときぶっ飛んでしまいました!Mr.Bigのヴォーカル省いた00:42から始まるインスト版です。

Mr.Bigって1989年にデビューして、2002年には解散しちゃってるんですが、ほとんど知りませんでした。知ってる人からすれば、何をいまさらですが、このビデオ見てびっくりたまげた。

ギターもすごいけど、ベースのビリー・シーンがこれまたすごい。オリジナルのギターとキーボードのソロパートをベースで弾いちゃってますよ。もちろんリッチー・コッツェンのギターもすごいですよ。こりゃぁ、どうやったってまねはできません!!

これを見つけてから、いろいろMr.Bigを知るうちに好きになりましたね。先日ベストアルバムを買って、最近車の中で毎回聞いてます。「電動ドリルの歌」がお気に入り。またその話は別の機会に。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月21日 (月)

竹林のぞーっ!

Epsn0212_2 R-D1s

竹林の中に一本の椿があり、落ちた花に差し込んだ日が当たり、そこだけ怪しく赤く光る場所がありました。そこには小さな祠が二つ並んでいて、吸い寄せられるように近づいていきました。

R0013938 GRD

祠の前で手を合わせ、「すみませんが写真撮らせてください」と心の中で唱えました。横に回って撮っていると、視線の先の木になにやら銀色に輝く物体が目に入りました。

R0013939 GRD

ぞくっ!何これ?さらに周りを見渡すと。

R0013950 GRD

祠の正面の木の下には、落ちて割れた仮面が。さらに見渡すと。

R0013953_2 GRD

何だか、やばい所へ来たのかも知れない!帰ろうとして椿の木の横を通り過ぎようとしたら、ぎょっ!

R0013954 GRD

日陰になっていて目立たなかったけど、毛が生えた仮面が。

R0013958 GRD

夜は絶対に行けません!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月20日 (日)

おばあちゃんの芝桜

Epsn0206 R-D1s

近所を車で走っていたら、目に入った鮮やかな芝桜。車を止めて、雑草を取ってるおばあちゃんに話しかけました。

Epsn0191 R-D1s

「芝桜が撮っても綺麗だったんで写真を撮りたいんですよ」というと、「せっかくだから中に入って撮れぇ」といってくれたので、花を踏まないように気をつけて入り、撮らせていただきました。

Epsn0194 R-D1s

85歳になるおばあちゃんは元気に、一人で2~3日に一度はこうして雑草を取って、この広いお花畑の手入れをしているとか。道路の向こうの人に白い芝桜を分けてあげたとか、ひ孫がいるとか、そんな話をしてくれました。

Epsn0208 R-D1s

↑右下に写ってるのはおばあちゃんの紫の帽子。来年も見にくるからね。それまで元気にしていてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月18日 (金)

成田空港 最終案内

R0014022 GRD

成田空港第一ターミナルが改装されて、もうだいぶ経つのかな。以前は出国時の保安検査は出発ロビーからエスカレーターで3階に下がってからあったはずだが、今は4階にある。その辺りにあったはずの、アイランド型のバーカウンターもなくなっていた。

当てが外れた!

R0014024 GRD

今月のトラックバック企画は「旅立ち」。卒業式も終わってるし、ふと浮かんだのが駅とか空港。何だか発想がありきたりなんですが、そんなわけで成田空港に行ってみたんですよ。

天気は曇りでぱっとせず、外での飛行機撮りは諦めて、ターミナル内で撮ってきました。昔の記憶で、エスカレーターで降りてくところは、出発する人と見送りの人が手を振って絵になるんじゃないかなぁと、また出発前の一時をバーで一杯やってる光景なんかがあったのが、なくなってました。残念!

R0014017 GRD

その場所、青かった頃の甘酸っぱい記憶の場所だったんですが、さだまさしの「最終案内」といっしょに思い出として心にしまっておきます。

R0014025 GRD

トラックバック企画は「旅立ち」に参加します。↓twistBさんのカバーで「最終案内」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月17日 (木)

Smoke on the Water Japan Version

R0013988 GRD

ギター初心者でも演奏できる、かっこいいイントロ。そして世界的に も超有名なこの曲、Smoke on the Water。

Epsn0249 R-D1s

この曲が収められた、ディープパープルのアルバム、マシンヘッドは1973年スイス、モントレーのレマン湖の畔で録音されました。

Epsn0245 R-D1s

湖畔のカジノのステージでライブ形式で録音する予定だったのが、フランクザッパがちょうどそのステージでライブを行っていた時、観客の一人が天井に向けて撃った照明弾で火事になり、湖の対岸のホテルからその様を目撃していたメンバーがボソッとつぶやいた。

Smoke on the Water.

R0013979 GRD

それがこの曲のできるきっかけでした。

Epsn0214_2 R-D1s

さて、曲と全然関係ないような神社の写真が続きましたが、お囃子とオーケストラによるSmoke on the Water Japan Versionということでイメージしてみました。よ~っ、ポン。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月14日 (月)

Highway Star

R0013929 GRD

高校生の頃エレキギターに熱中した中年オヤジは、誰もが知ってるこの曲、ディープパープルのハイウェイスター。当時リッチー・ブラックモアにあこがれて、ストラト(のコピーモデルTokai)を買いました。

R0013925 GRD

Young Guitarだったかの楽譜を見て練習し、何とかソロを弾けるようになって、同じくらいにギターを弾いてた友人Kとソロをハモッて弾いた時は、すっごく嬉しかったなぁ。

R0013918_2 GRD

You Tubeで見つけたビデオがこれ、桑田佳祐のライブ。マシンヘッドに収録されてるオリジナルテイクの完コピですね!みんなとても楽しそうに演奏してるのが伝わってきます。

クラシックロックの教科書のような誰もが知ってる名曲。誰かがイントロを弾き始めると、みんなさっと付いてきて演奏できちゃうよな感じ。うん十年ぶりにギターを引っ張り出してこよかな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月12日 (土)

嵐の後の桜

R0013889 GRD

台風のような低気圧で吹き飛ばされた桜。ようやく晴れたので、近くの小学校へ。

Epsn0170 R-D1s

だいぶ散ってます。

Epsn0164 R-D1s

葉っぱも目立ってきたけど、まだがんばって咲いています。

R0013882_2 GRD

散ったもの、まだまだ踏ん張るもの。

R0013886 GRD

今年は桜の写真に、去年よりバリエーションが増えました。今日のは「色」と「影」。

Epsn0180 R-D1s

あと、なんとなくスナップ的な桜?。横断歩道を渡る人の足だけ入るとイメージ通りだったけど、歩いてる人がいませんでした(苦笑)。だから田舎は・・・。

Epsn0165 R-D1s

まぁ、ここ小学校の前なので、児童の足元なんか撮ってたらかなり怪しまれますけどね!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年4月11日 (金)

飛び散る前の桜

Epsn0084 R-D1s

先週の週末がちょうど満開のタイミングでお花見日和だったのですが、その直後の台風のような低気圧で、だいぶ花が散ってしまった。そのちょっと前、先週の福岡堰の桜です。

Epsn0092 R-D1s

R-D1sとカラースコパー25mmで青空はいい感じに撮れそうなんですが、うす曇だと、なんとなくノスタルジーっぽい写りになりますね。

Epsn0030 R-D1s

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月 8日 (火)

Him ルパート・ホルムズ

R0013880 GRD

今職場の有線でかかっているのがAORチャンネル(B51)。80年代に流行ったお洒落で大人向けな、ソフトなロック。アダルト・オリエンテッド・ロックの略とされてるのは和製英語で、アメリカでこの手の音楽はAC(アダルト・コンテンポラリー)といわれるそうです。詳しくはwikipediaをどうぞ。

R0013881 GRD

まぁ、そんなことはどうでもよくて(笑)、高校生の頃よく聴いていたなぁ。免許とって、車買って、彼女できそうになったら、これできめよう!とカセットテープにいろいろ選んで録音しましたが、実現したのはずっとずーっと後のことでした。

AORの曲には海か都会の雰囲気が似合いますね。うちの周りの田んぼの風景にはちょっと・・・。好きだった曲は山ほどありますが、それらの中でイントロのベースラインと間奏のハミングがずーっと印象に残っているこの曲。Rupert HolmesのHim

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 7日 (月)

銀座の桜

Epsn0133 R-D1s

銀座へリコーのフォトコンを見にいったときの続き。もう一つ見ようと思っていたのが、そふぃーさんが紹介していた瀬下ゆり子展、だったのですが・・・。4/5最終日は4:00で終わってしまっていたんですね。昼過ぎまで仕事で、午後から行ったので、銀座に着いたのが4時過ぎ。間に合いませんでした、残念。

Epsn0124 R-D1s

夕飯までには帰宅しなければならなかったので、少しだけ銀座の街を歩きましたが、いやー、街が華やかですね。当たり前だけど、茨城の田舎とは大違い。そんな街の中にも桜が咲いていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月 5日 (土)

リコーフォトコンテスト展

R0013876 GRD

銀座で開かれているリコーフォトコンテスト展に行ってきました。今回のテーマは「美しい彩り(生活の中で気づく美しい彩りの情景)」。入賞作品をはじめ応募作品とプロの写真家による作品、1,100枚の展示です。

R0013868 GRD

わー!ありました自分のが。真ん中の夕日のやつです。何日か前に落選通知が来てましたが、こうしてプリントして展示されてると素直にうれしいなぁ。

R0013869 GRD

オレンジのコスモスはブログ仲間gagagahさんの作品。偶然にも同じ壁に展示してありました。

R0013871 GRD

入賞作品は明日リコーのWEBで発表なので控えますが、すばらしい作品ばかりでした。

R0013872 GRD

中にはちょっとこれでフォトコンに応募するか?ってのもあって、海外からの応募で、どこかの山の石碑の横に、作者の奥さんらしき方が立ってる写真。どうみてもただの記念写真なんですが、それが妙に印象に残ってるんですよね。全体を観てまわったあと、もう一度その前に行っちゃいましたよ。私の中では印象度一番でした。

R0013873 GRD

それからプロの作品では作品の審査員を務められた丹地先生の作品は、壁紙のような細かな凹凸のある紙へプリントしてあり、まるで絵画のような作品ですばらしかったです。

この写真展、明日まで開催してます。GRバッグも触れますよ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年4月 4日 (金)

小さな神社の小さな不思議

Epsn0074 R-D1s

近所の小さな神社にR-D1s片手にちょっと散歩。椿の花が落ちたところだけ妙に地面が赤くなってました。

Epsn0067 R-D1s

鳥居にかかるしめ縄は大きく垂れ下がって、顔が当たるほど。

Epsn0063 R-D1s

お社の賽銭箱の上には何故かミネラルウォーターのペットボトルが、真ん中に鎮座していました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年4月 3日 (木)

福岡堰の桜 夕方

Img_2539 40D

水海道の小貝川に福岡堰があります。田んぼへ水を流すため、川を堰き止めて作った小さなダムみたいなものですが、山間のダムとは違い堰の高さは数メートルくらい。その土手に桜並木があります。

Img_2548 40D

日が傾きかけた夕方、桜並木を撮って来ました。

Img_2588 40D

満開の手前7~8分咲きくらいでこの週末が満開を向かえそうです。

Img_2602 40D

平日の夕方だったので、お花見の人たちはまだ少なく、近所の方もいつものように犬の散歩に来ていました。

Img_2605 40D

満開のうちに、ぜひ朝方光が反対から差し込むときにもう一度撮りたいなぁと思ってます。早起きできるかな!?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

R-D1sで撮る桜

Epsn0020 R-D1s COLOR-SKOPAR 25mm

デジカメで写真を、趣味として、撮り始めて2年半が経ち、ずるずるとはまり込んできました。それ以前は仕事の記録を取るために必要に迫られて、オリンパス、フジ、ソニーなどの普通のコンパクトデジカメで撮ったり、たまに旅行のときに撮る程度でした。

仕事用に新しくカメラを買うことになり、いろいろ調べていくうちに、綺麗な空の写真が撮りたい!と思い始め、ちょうど仕事にも使えるかなと検討していたリコーのGX(初代)を中古で買ったのがはまり込むきっかけでした。

Epsn0024 R-D1s COLOR-SKOPAR 25mm

GXは当時まだ珍しかった、広角28mm~の3倍ズームで、小ぶりで映りもいいワイドコンバージョンレンズをつけると22mmになり、空を撮るにはとても適したマニア好みのコンデジ。それから1年、いろいろ撮ったけどほとんどズームの広角側ばかりで撮っていて、ずっと気にはしていたけどちょっと高くて手が出しにくかった、28mm単焦点のGRデジタルを買ってしまいました。

そこから堰を切ったように、Kiss Digital N(これも中古)でデジタル一眼レフに手を染めて、いろいろ交換レンズも欲しくなり、気がついたら広角~超望遠ズーム、単焦点などのレンズが揃ってしまいました。そして去年の秋には40Dを発売前から予約してまで購入。

40Dはさすがに中級機だけあってAFも速くて正確で操作性もいいし、最初はデカイなーと感じていたポディも使ってるうちに手になじんできて、現在のメイン機種です。車に例えると最新のスポーツカーみたいで、オートマチックで誰にでも簡単に安心してスピードを出せるけど、気合を入れればそれに応えてくれるみたいな感じ。

で、ちょっと手間はかかるしコツもいるけど、懐かしいクラシックカーみたいなのもいいなぁなんてことを思い始めてしまい・・・、Epson R-D1s お持ち帰りです!

ブログのデザイン、ちょっとだけ変えました。背景をシックに黒っぽく。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »