« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月26日 (水)

1周年!ありがとう

R0012355 GRD

ちょうど今から一年前、このブログを書き始めて今日で1周年を迎えることができました。

Img_1590 40D

最初はリコーGRブログのトラックバック企画へ応募するために始めましたが、1回目は間に合わず、その後も何度か応募しましたが、一度も引っかからずに(笑)1年が経過しました。

Img_9276_2 KDN

ほぼ同時にGR-Dでブログを始めたgagagahさん、携帯で素敵な写真をいっぱい撮ってるそふぃーさん、身近で一番刺激になるhiru-ne-nekoさん、ありすさん、のりさんほか、いつもコメント頂きありがとうございます。

Img_8874 KDN

3日坊主にならなかったのも、皆さんの温かい励ましのおかげです。

Img_7480 KDN

それから、このブログを始めるきっかけになったリコーGRブログの皆さんにも、感謝の意を込めて、この1年、お世話になりました。ありがとうございます。

また来年もよろしくお付き合いください。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年12月24日 (月)

1983年クリスマスイヴ

1983年12月24日、予備校生だった私は帰りの電車の中で、小学校から高校までいっしょの同級生Kに会った。窓の外は冷たい冬の雨が降っていた。

R0013335 GRD

その年浪人中にもかかわらず彼女がいたが、付き合いは短く夏に振られて以来、受験に向けてひたすら勉強に励んでいた。

Img_1489 40D

友人Kはすでに進学していて学校の帰りで、今夜は彼女とデートだと言っていた。Kの家は私の駅の一つ手前で、先に降り、私も家に帰り着いてほどなくKが車でうちに来た。彼女のMちゃんがこのあとの電車で帰ってくるまでの暇つぶしだ。Mちゃんは駅から私の家の前を通って帰る。

Img_1500

Kが今夜のデートで聞く曲だといって、カセットテープをかけ始めた。山下達郎のMelodiesだった。その年に発売されたアルバムで、その中にはあの名曲「クリスマスイヴ」が収録されていた。失恋したことを知っていたKは、「きっと君は来ない~」と私を指差しながら歌った。

Img_1507

その歌詞にはムッとしたがいい曲だ。コーラスがすばらしい。やがてMちゃんの乗った電車が駅に着くと、Kはそのカセットをひったくるように取って、デートに行った。

窓から二人を見送ると冷たい雨がいつしか、雪にかわっていた。

メリークリスマス!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月23日 (日)

東京のイルミネーション

都会のイルミネーションはさすがに華やかです。久しぶりに都内に出かけ、新宿、汐留シオサイト、丸の内と駆け足でまわってきました。

R0013324 GRD 新宿

新宿サザンテラスのイルミネーション

R0013374 GRD 汐留

汐留シオサイト5区のイタリア街。石畳の道路、建物やレストランもイタリア風。汐留は貨物駅だったところを再開発して日テレも入ったり、とってもおしゃれな場所になりました。

R0013398 GRD 丸の内

丸の内仲通り。今回のメインはこれ!吸盤のついた三脚?をカメラに付け、車のフロントガラスに取り付けました。GRDのインターバルを5秒にセットして、シャッターを押すと、5秒毎にシャッターを切り続けるので、あとはこの通りをビューンと走るだけ。

去年のGRDカレンダーコンテストで入賞したara_umiさんのパクリなんですが、一度やってみたかった!

一眼レフももって行きましたが、小雨降る中三脚を持ち歩くのが面倒で、手持ちで撮ったんですが、帰ってきてパソコンのモニターで見たら、手ブレが多く今ひとつ。リベンジしたいとこですが、年内にもう一度いけるかなぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年12月19日 (水)

静岡旅行 大井川鉄道

師走、別に師走だからというわけではないけど、ちょっと忙しい。だいぶ更新が滞ってしまいました。

Img_1326 40D

間が開きましたが、先月の静岡旅行の続きです。2日目は大井川鉄道のSL列車の旅を楽しみました。

Img_1303 40D

現在、JR北海道、東日本、西日本、真岡鉄道でもSL列車の運転がありますが、ここ大井川鉄道ではそれらに先駆けて約30年前から運転を行ってます。その当時、私がまだ小学生の頃、乗りに来たので実に30年ぶりの再訪となりました。

Img_1185 40D

汽笛の音、石炭の匂い、シューシューッというドラフト音,懐かしさがこみ上げてきます。私がまだ赤ん坊の頃、愚図った時は家の裏にあった駅に連れて行き、汽車を見せると泣き止んだそうです。5歳くらいまではSLが走っていました。

Img_1252 40D

そんな思い出深いSLと共に、大井川鉄道で私の興味を引くのは、SLが牽引する客車。旧型客車と呼ばれる、戦後から昭和30年代に製造された車両で、その一番の特徴はドアが手動。走行中に(開けるなと注意書きがありますが、やろうと思えば)開けられるんです!

Img_1255 40D

旧型客車が現役の頃は、夏など暑いときは、普通にドアを開けっ放しで走っていました。駅に到着するとき、まだ列車が止まりきらないうちに、颯爽と降りていく大人のまねをして飛び降りたはいいものの、転んで駅員さんにおこれられたりしました。

Img_1288 40D

現在各地で復活運転をしているSLが牽引する客車のほとんどは、昭和50年代以降に製造された新型で、自動ドアに、クーラーも装備され快適ですが、”あの頃”に浸るにはちょっと物足りない。逆に大井川鉄道ではそんな新型客車は1両もありませんでした。夏には天井の扇風機が活躍しているのでしょう。

Img_1312 40D

幼い頃、一駅隣の祖母の家に行くときに、板張りのニスの匂いがする客車はシーンと静まり返り、汽笛の合図で連結器のぶつかり合うガチャガチャガチャという音が先頭から近づいてきて、自分の乗った車両にその音が響くと、ガタンと動き始めました。

そんな遠い記憶が蘇ったSLの旅でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年12月 2日 (日)

静岡旅行 紅葉

今年も早いもので、もう12月になったんですね。まだ3日前ですが、先月、静岡に行ってきました。仕事仲間と一応"研修"旅行で、ちょこっと研修、ほとんど観光。

Img_0920_2 40D

普段の移動は車が主なので、新幹線なんかに乗るとウキウキです。ホームで待っている間の電車の音、案内放送、発車ベルなどなど、旅行気分を盛り上げてくれます。が、天気は予報どおり曇りで、富士山はまったく見えませんでした。

Img_0949 40D

静岡に着いて最初に行ったのが、袋井市の可睡斎。このお寺は、幼い徳川家康が武田勢に追われたとき、このお寺の洞穴に隠れて命拾いをしたという所。

Img_0955 40D

その後、浜松城主になった家康は、住職に駿河、遠州、三河、伊豆四ヶ国の 僧録司(そうろくす)という行政取締役の職をあたえ拾万石の待遇にしたという。

Img_0962 40D

奥の院には家康が隠れた洞穴があるのだが、そこまでは行ってません。

Img_0967 40D

何故かって・・・、そんな由緒があったなんて帰ってきてから知ったため。はぁーっ。

Img_0968 40D

このお寺の下のお土産屋の並びで昼食をとったのですが、食事前にちょっと散策程度にしか歩いてなかった。説明があったかもしれないが、ぜんぜん聞いてなく、紅葉が綺麗なお寺だなー、くらいにしか思ってませんでした。orz

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »