« 中秋の名月 | トップページ | つかの間の朝日 »

2007年9月29日 (土)

A Song For You / 古川展生(チェロ)

今日は雨模様で、寒くなりました。急に夏から秋に変わったように感じます。そんな季節にぴったりなチェロのCDを最近聴いています。といっても、クラシックではなくポップスの名曲をピアノとチェロ、バイオリンのデュオ、トリオで演奏してるアルバムです。

この古川さんは東京都交響楽団の主席チェリストとして在籍しているほか、ソロやストリングカルテットなどで活躍する、若手ナンバーワンのチェリストというのは、CDジャケットの説明を読んで初めて知りました。

A_song_for_you_2 A Song For You / 古川展生 2000.9

曲目は

1. 好きにならずにいられない(エルビス・プレスリー) 
2. ニューヨーク・シティ・セレナーデ(クリストファー・クロス) 
3. ラヴ~イマジン(ジョン・レノン) 
4. 素直になれなくて(シカゴ) 
5. ア・ソング・フォー・ユー(レオン・ラッセル) 
6. アローン・アゲイン(ギルバート・オサリヴァン) 
7. エンドレス・ラヴ(ダイアナ・ロス&ライオネル・リッチー) 
8. ユア・ソング(僕の歌は君の歌)(エルトン・ジョン) 
9. ウィアー・オール・アローン(ボズ・スキャッグス) 
10. マサチューセッツ(ビージーズ) 
11. オネスティー(ビリー・ジョエル) 
12. キャント・ストップ・ラヴィング・ユー(マイケル・ジャクソン) 
13. デスペラード(ならず者)(イーグルス) 
14. 明日に架ける橋(サイモンとガーファンクル) 

どうです、名曲ばかりでしょ。アルバムタイトルの5. ア・ソング・フォー・ユーは、カーペンターズもカバーしていて、こちらのほうが有名かもしれませんね。

バイオリンなどの弦楽器は、ギターと違ってネックにフレットがなく、音の上げ下げが滑らかで、弓を使って弾くと音の強弱も自在に操れます(って自分で弾いたわけではないけど・・・)。それらが相まって、とても艶やかな音色になるんですよね。

弦楽器の中でもチェロは音域が人の声に近く、こういったボーカル曲を弾くと落ち着いて聴けます。ちなみに私の携帯の着歌は溝口肇の「世界の車窓から」のテーマだったりします!

|

« 中秋の名月 | トップページ | つかの間の朝日 »

コメント

古川展生さん、人気があるんですよね☆
このCDは、名曲ばかり!!!聴いてみたいです♪

27日に、由緒あるお寺で、チェロのソロ・コンサートを聴きました。
水谷川優子さんの演奏も素晴らしかったのですが、
曲目解説がとても良かったです。
チェロっていいですね☆

今日は、ワインの古い石蔵の中で、ヴァイオリン、チェロのデュオを聴きました。
とても良く響き、心地よかったです♪

投稿: そふぃー | 2007年9月29日 (土) 21時27分

そふぃーさん

いいでしょ、このCD。古川さんは人気があるのですか、ぜんぜん知りませんでしたが、これらの演奏やチェロの音色はとっても気に入ってます。

お寺やワイン蔵でのコンサートよさそうですね、いつもスピーカーから聞いてる音楽も、生演奏で聴くのにはかなわないし、ライブってのはいいです、行きたくなりました。

投稿: jutora | 2007年9月29日 (土) 23時53分

チェロの音、すごく好きです。
弾けたらカッコよさそうな楽器の一つです。
しかも、こんな有名な曲ばかりだと分かりやすくて良さそうですね。
クラシックではなく、こっちから入るのも良い方法かも。
なんだか生のチェロの音が聴きたくなってきた。。。

jutoraさんと同じく、最近は季節に影響されたのか
ひさびさに色々と音楽を探したりしています。
秋は色々と感化される良い季節だと思います。

投稿: gagagah | 2007年10月 2日 (火) 22時56分

gagagahさん

クラシックはあまりなじみがないのですが、こういうのは好きなんです。二十歳の頃聞いたジャズバイオリンの音色に魅了されて以来、ストリングスっていいなと。

最近のポップスはシンセに置き換わってますが、生のストリングスが入ってる古い曲のほうがいいですよね。またサザンやユーミンの曲をストリングスカルテットで演奏してるCDなんかも好きで聴いてます。

gagagahさんも、いろいろ探してるようですが、今は甘~いのがいいのかな!!

投稿: jutora | 2007年10月 3日 (水) 15時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: A Song For You / 古川展生(チェロ):

« 中秋の名月 | トップページ | つかの間の朝日 »