« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月19日 (日)

夕涼みの海岸

R0013000 GRD

昨日は久しぶりに涼しい一日で、夕方に阿字ヶ浦海岸まで行ってきました。途中、ひたちなかのジョイフル本田の中にあるミスタードーナッツに寄ってたら、海岸に着いたのが6時をまわっていました。

Img_0039_2 KDN

人影もまばらで、泳いでいる人はもういなくなってました。

R0013004 GRD

海パンはいて、泳ぐ気満々で行ったのですが、遊泳時間が終わっていたようでした。

Img_0052 KDN

うちの犬たちを連れて行ったのですが、海岸に首輪のついてない白いオス犬が一頭。うちの犬が気になったのかずっとついて来ました。人にも慣れてるようで野良君なのか、どこかの飼い犬なのか?

R0013007 GRD

まもなく日も暮れて、足だけ水に入り波打ち際の写真を撮って、ドーナツをちょっと食べたりして帰ってきました。もう少し早く家を出てれば泳いだのになぁ。

Img_0056 KDN

屋台にもお客さんがいなくてちょっと寂しげな海岸でした。

EOS 40D,アメリカのamazonでついに予約開始とか。発売は9月20日。明日発表になるのかな?amazonの詳細を読むと、マイクロアジャストは記載されてないけど、ファインダーがちょっと大きくなり、秒6.5コマ、ライブビュー(AF可能)、高輝度側階調優先モード搭載、さらに防塵防滴!?

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年8月17日 (金)

Omens of Love / The Square

最近よく車の中で聞いているのは、スクェアーの「Omens of Love」、直訳すれば「愛の前兆」ってなものか。85年発表のアルバム「R・E・S・O・R・T」に収録されてる曲で、テレビやラジオの番組テーマに使われて、聴いたことのある方も多いと思います。

スクェアーといえばこのあと87年に発表され、F-1の番組テーマに使われた「Truth」が有名ですが、私はこちらのほうがいいなぁ。

このアルバム発表の前年ですが、学園祭にスクェアーが来て間近で見たんですよね。高校生の頃からフュージョンは好きで、カシオペアとかラリー・カールトンなどを聞いていて、スクェアーはマリーンも歌っていた、マジックの頃から聞いていたんで、喜んで見に行きました。

当時のサックス、ウィンドシンセ奏者はモデルみたいな伊東たけしさんで今回のビデオの本田雅人さんはそのあとにメンバーチェンジで入れ替わったんですが、最近はまた伊東さんが戻ってきてます。自分の中では(たぶん多くのファンも)ライブも見た85年頃のメンバーが一番スクェアーらしく思えますね。この曲の作曲も、この時代のキーボーディスト、和泉さんだし。

さてこの曲、吹奏楽でもよく取り上げられるそうで、YouTubeを探していたら、スクェアーと高校生の吹奏楽団とのジョイントがありました。

屋外コンサートで、大勢の観客の前でプロと競演でき、この子達にとっては一生の思い出になる演奏だったでしょうね。演奏後の興奮した様子が最後にちょっとだけ出てましたが、うらやましいですね。音楽って本当にすばらしいと思えるビデオです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月16日 (木)

EOS 40Dの噂

ここのところ2chや価格.comの掲示板などで、キヤノンの次期中級デジタル一眼レフ、40Dの噂が盛り上がっています。このシリーズ、モデルチェンジのサイクルが1年半なので、現行30Dが発売されてからちょうどこの秋が1年半。順当な次期で、スクープ写真などがネット上を飛び回ってます。

Eos40d1 40D ?

うそっぽい写真も出回ってる中、これが一番それっぽい!一番目立つのが大きくなった液晶、3型みたいですね。今手持ちのKissDNが1.8型なのでこれはうれしい。ただ見やすいといいんですけどね。現行30Dの液晶は青っぽく、晴天ではほとんど見えないと、評判悪いんで。

Eos40d2 ISO ボタンが右端に移動したのはよさそう。ファインダー内にもISO表示が出るらしい

センサーは10Mピクセル、DIGIC III、ゴミ取りのブルブル、まあこのあたりは順当でしょう。ピクセルは今の8Mで十分と思ってたのですが、トリミングの自由度を考慮すると上がったほうがいいのかな?そしたら、写りが今ひとつの75-300 IS を下取りにして、70-200 F4L ISにする後押しになりますね!

あとレンズは、何か出るのでしょうか?EF-S 18-200 IS USMなんて出れば、今でも爆発的人気で品薄なニコンの例のように売れまくりそうなのにね。

正式発表は来週というのがもっぱらの噂。ニコンもD3とか、D300の噂もあるし、ソニーも年内に中級機の発表があるみたいだし。今年の後半はいろいろ楽しみ。でも一番気になるのは5Dの後継機、3Dや7Dの噂が・・・。フルサイズが今より身近になるのかなぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年8月11日 (土)

リトル・リバー・バンド

51jnvk3mj7l_aa240_ Little River Band / Greatest Hits 1982

暑い、とても暑い。挨拶のはじめの言葉は皆、「暑いですねー」で始まる。今日の午後、仕事が少しあいたので、近くの市民プールに行ってきました。冷たいプールの水にザブーンと飛び込んで涼もう、なんて思って行ったら期待はずれに水もぬるかったです。

仕事仲間で始めた写真部の今月のテーマは「涼」。そこで浮かんだのがキラキラ水が光るプールの写真。でも、南国のリゾートホテルのプールや子ども連れならいざ知らず、普通の市民プールでおっさんが一人カメラを持っていたら、怪しまれて仕方がない。当然カメラなんて持っていきませんでした。

なんとなく思い出したのがこのアルバムジャケット。オーストラリア出身のリトル・リバー・バンド。爽やかなコーラスのウェストコーストサウンドで、全米ヒットチャートに何曲もランクインしたオーストラリアの有名バンドです。このあとに続くエアサプライやメンアットワークの先輩バンドですね。

このアルバムはベスト盤なので、いい曲が詰まってますが、一番すきなのは「Reminiscing」邦題「追憶の甘い日々」で、特にこの時期、爽やかなサウンドが似合ってます。最初に掲載したYouTubeのファイルがなんだか削除されたので、別テイクですが、こちら、ちょっと音が小さいです。

んで、なんかこの雰囲気に似合う写真がないか探したところ、こんなのが出ました!

Img_47301 KDN

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月 8日 (水)

ツバメ巣立つ

Img_9916_3 KDN

以前5月28日のエントリーでツバメがやってきたことをお伝えしましたが、産卵後、孵化して雛が3羽、毎日にぎやかに親鳥の運んでくる餌を食べて、順調に育ってきました。

Img_9926_2 KDN

雛が育ってくると巣の下には糞がいっぱい落ち来るんですよね。これほとんどが雛の糞で、お尻を巣の外に出して糞をするんですよ。また食べ損なったトンボも落ちています。

Img_9942 KDN

だんだん大きくなって、親鳥とあまり変わらないくらいに育った頃、そろそろ巣立ちの時期かなぁと思っていた一昨日の朝、忽然と雛がいなくなっていました。残された巣は崩れている!

Img_9947 KDN

そう、大きくなった雛の重さに耐え切れず巣が壊れたようです。ここしばらく雛が大きくなって、巣の縁にいることが多かったのですが、何年か前に作られた巣は耐用年数がきたみたいでした。夜のうちは別の場所にいた親鳥も最初は状況がわからず、いつものように餌を運んできて、雛に与えようとして巣の前でホバリングしてましたが、いなくなったことがわかったようで、どこかに行ってしまいました。

そういえば夜中になんか、「どさっ」て音が聞こえたのは巣が落ちた音だったかもしれません。雛ももう巣立ちできそうなくらいに育っていたので、夜明けとともにどこかに飛んでいったようでした。自分たちできちんと餌を捕まえられるといいのですが・・・。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年8月 4日 (土)

青森・十和田旅行 その3

教授の還暦祝いの会場となる休屋の宿に着くと、すでに多くの卒業生が集まっていました。本日の参加者は約60名。私が所属した研究室は比較的新しく、私が第5期生だったのですが、先輩で参加したのはわずか2名。すると残りのほとんどが後輩!宴会の席順は年代別だったのでほぼ先頭でした。

卒業してまだそんなに時間がたったような気がしてなかったけど、着実に時間は流れていいるのですね。宴会にはカメラを持っていかなかったので、楽しい光景を撮りそびれましたが、懐かしい人たちと会話が盛り上がってよかったです。

Img_9902 KDN 十和田湖といえば乙女の像

翌日も天気はぐずついたまま、朝食後乙女の像まで散歩して、宿を後にしました。

R0012955 GRD ご飯おかわり自由でなんと680円!

帰りは三沢空港まで、後輩のTちゃんを乗せて、途中学生の頃よく行った「とん喜」のとんかつ定食を食べて、飛行機に乗りました。

R0012960 GRD 曇り!

5年後には教授の退官の記念にまた集まりがありそうなので、今から楽しみにしています。

R0012976 GRD 雲の上は晴れ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月 1日 (水)

青森・十和田旅行 その2

青森市内の合浦公園をあとにして、八甲田山に登っていく。下界は雨なので山の上は雲の中にありました。

Img_9847_2 KDN 八甲田山中

晴れていれば雲谷(もや)スキー場からの青森市街~陸奥湾の展望や、八甲田ロープウェイ、いくつもの温泉、田代平(たしろたい)の放牧地など、見所いっぱいですが、今回は全部×。何も見えません。50m先がやっと見えるくらいの霧の中を、ただただ車を走らせました。

焼山(やけやま)まで降りてくると雲から抜け出し、少し晴れ間も見えました。ここから十和田湖の子の口(ねのくち)まで、奥入瀬渓流に沿って国道が走ります。

Img_9882 KDN

渓流沿いには遊歩道もあり時間があれば、歩くほうがいいのですが、今日はこのあと宴会が控えているので、車で移動しながら写真を撮っていきました。

Img_9855 KDN

途中いくつもの滝が奥入瀬川に流れ込んでいて、この道は瀑布街道とも呼ばれています。紅葉の時期がとても有名で観光バスや車で渓流沿いの道が渋滞するのですが、ブナの新緑の時期、若々しい緑のトンネルは紅葉の時期より好きでした。

Img_9878  KDN

子の口に近づくと、支流ではなく奥入瀬川本流の滝、銚子大滝があります。

Img_9887 KDN

今回は奥入瀬の水の流れを写したく、三脚持参でスローシッターを多用しました。ここで掲載した写真ではC-PLフィルターを使い、1/3~1.3秒の間です。

Img_9891 KDN

このあと十和田湖に出ると曇りで霧(雲の中?)がかかったようで、写真は撮りませんでした。残念!子の口から休屋までの道は宇樽部(うたるべ)の先、瞰湖台の展望台がある峠を、新しくトンネルが貫きあっという間に着いてしまいました。

続く

| | コメント (4) | トラックバック (0)

青森・十和田旅行 その1

8月に入ってしまいました。7月のエントリーはたったの2本!先月はいろいろ忙しく更新が滞り、懲りずに訪問していただいた方には申し訳ないです。

そんな忙しかった7月の最後の週末、大学の研究室でお世話になった恩師の還暦祝いが十和田湖で開かれ、青森まで行ってきました。

R0012928 GRD 羽田

朝、羽田を出るときは晴れだったのですが、東北地方に入ると眼下に雲が広がり雨のようだ。まだ晴れ間が見えていた三沢空港についてレンタカーを借り、空港裏側の小川原湖へ。

Img_9773 KDN 小川原湖

空気が澄んでいれば八甲田山が向こうに見えるが、今日は無理。

Img_9775 KDN 小川原湖は遠浅で、ずっと沖に行っても水深は腰くらい。

4号線を北上して行くに従い、空は一面の雲、そして大粒の雨。またか、ここ何年か旅行のたびに雨か曇りにぶち当たる。このブログでも取り上げた、長崎、裏磐梯に行った時も雨だった。雨男かもしれない!

R0012952 GRD

浅虫温泉の手前、平内町の小さな漁港の上に橋が架かり、4号線のバイパスが工事中でした。看板には7/31開通とのこと。今日8/1の浅虫の花火大会に間に合うようにですね。そして明日8/2からは青森のねぶた祭りだ。

Img_9826 KDN 浅虫ヨットハーバー。断続的にざあざあ降りの雨の合間。

ここは昭和52年(1977)青森国体でヨット競技の会場として造られた、県営のハーバーです。5月から10月末まで開いているですが、毎日使えるのは学校の夏休みの期間だけで、それ以外は土日のみ出艇可能。漁協との協定で開いてるときは漁船を救助用に一艇出すようです。多分予算の関係で夏休み以外は土日しか出せないらしいのです。

そんな時間制限のため、放課後練習する市内の高校生や社会人のヨット部は合浦公園で行っており、利用者が少ないのがもったいないです。浅虫ジュニアヨットクラブが練習をしてますが、この日は天気が悪く中止のようでした。私が学生の頃ヨット部に所属していて、ここで練習してましたが、今は上記の理由のため合浦に移ってました。

Img_9840 KDN 合浦では雨が上がり高校生の練習が始まりましたが、風はベタ。

ハーバー裏手の浅虫温泉街で昼食にうに丼を食べて、合浦に行ったところ、大学のヨット部はお休みのようでしたが高校生が雨上がりに練習を始めていました。そのあと、八甲田山を越えて、奥入瀬、十和田湖へと進みました。

続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »