現実逃避 南の島を想う
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
仕事が忙しくてブログの更新が滞ってますが、3月31日で廃止になった鹿島鉄道のその後が気になり、何度か足を運んでいます。
石岡、常陸小川などの有人駅は駅の解体が進み、ほぼ更地に近くなってます。ほんの2ヶ月前までは列車がお客さんを乗せて走ってたとは思えないほどあっと言う間に変貌してきました。石岡駅の変化を追ってみました。
・廃止前
06年3月廃止の1年前、国交省に廃止届けが出された直後ですが、交換用の新しい枕木が積まれています。
・4月11日
廃止から約10日、普段どおりに見えますが
ホームに面した線路の一部と隣の線路が撤去されてます。奥を見ると
車庫への線路も撤去されてました。
・4月21日
キハ602の後ろに停まっていたKR502、503の2両が消えてました。その場で解体されたそうで、そこの線路がゆがんでいます。
ホーム屋根の瓦がなくなり、機関区の建物が蟹バサミのような重機で今まさに壊されてるところでした。奥の車庫は跡形もなく更地になっていました。
・4月27日
4月27日にはホームの屋根がなくなり待合室などホーム上にあった物が階段以外綺麗になくなってました。
機関区も完全に姿を消していました。
・5月23日
更に一ヵ月後、ホームも階段部分を残して完全に更地に。ぽつりとキハ602だけが残ってます。引き取り手がなく解体の予定だったのですが、あるファンの方が引き取り交渉を行っていたそうで、残っていたのですが、ここから搬出に予想以上の費用がかかり断念したらしい・・・。まもなく解体か。
何十年も前に廃止になったような鉄道の遺構は見たことがありますが、現役→廃止→撤去と現在進行形で目撃するのは初めてでした。
昔観た映画で何かの弾みでタイムスリップし、元の世界とはわずかな差で遅い時間に紛れ込んだ人たちが、景色は変わらないけど誰もいなく、やがてパックマンのような口だけのものが遠くのほうから景色を食べていく。慌てて何とか元の世界に戻るなんてストーリーでしたが、題名も出演者も覚えていないそんな映画を思い出しました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
Autumn / George Winston 1980
ずっと引っかかっていたもの。
あの曲が聞きたい・・・、 CDが見つからない。以前買ったはずなのに。
楽譜を出さない主義の彼だが、このCDには特典で楽譜が入ってるんだ、なんて会話したことを覚えているが・・・。
ジョージ・ウィンストンのLonging / Love (あこがれ/愛) を初めて聞いたのは、1985年頃トヨタクレスタのCMでした。朝もやに煙る森をバックにクレスタがあり、山崎努の渋い姿と曲がマッチし、20年以上経っても印象に残ってる数少ないCMです。
ギタリスト、ウィリアム・アッカーマンが立ち上げたウィンダムヒルレーベルから発売されたこのアルバムは、このCMをきっかけに日本でヒットし、ニューエイジミュージックと呼ばれるジャンルの先駆けになりました。
本人の演奏ではないけど、こんな曲ということでショートバージョンの演奏を見つけました。
見つからなかったCDはというと、中古CDの売り場で見つけて買いました。楽譜はなかったけど・・・。
もしもピアノが弾けたなら、この曲も弾いてみたい。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
五色沼の続きは、裏磐梯レークラインを通り小野川湖、秋元湖を見ながら途中の中津川渓谷の駐車場でお昼を食べ、磐梯吾妻スカイラインを走って福島市に抜けました。
磐梯吾妻スカイラインは高いところでは、標高1600mというすごいところを走る道で、どんどん山を登っていき、上のほうでは道の横にまだ雪の壁が腰の高さくらい残っていました。
最高地点を過ぎたあたりで景色が一転し、それまで道の周囲にあった木々がなくなり地面が露出した平原に出ました。そこが浄土平で有料の駐車場があり、目の前には荒涼とした山があります。山の斜面には登山道があり人々が登って行きます。駐車場から見上げるとその先、山の稜線をさらに上のほうへ歩いていく姿が見えました。でもその先が頂上なのか、下からではよくわからず、天国への階段を登っていくようにも見えました。
KDN 拡大すると山の稜線を右の高いほうへ向かって人が歩いているのが見えます
で、早速登ってみた。みんな「ドライブの途中でちょっと寄ってみた」程度の感覚で、前を歩いていたおばちゃんはハンドバックを肘からぶら下げてましたが、かなり急な坂です。上についたらこんな感じでした。
この反対側は
ごらんのようにすり鉢状になってる、噴火口の跡だったんです。火口を一周できるのでみんな稜線を歩いていたんですね。ただ手前の登山口のほうは広かったのですが、東側の一番高いところでは、道が狭く両側が砂利で、滑り落ちたら谷底まで絶対止まれないくらいで、しかも風が強くちょっと怖かったです。
約1時間で駐車場に戻り、荒涼とした道を福島市内へ向かって降りていきました。
上の写真の先は時折発生する火山性有毒ガスのため駐停車禁止で、まさに草木も育たない火星のような風景の中を走り、やがてつばくろ谷にかかる、不動沢橋を渡りました。この橋は2000年に架け替えられた橋で、旧道部分が駐車場になって橋を見下ろし、その遠く下界には福島市街が見えました。
あとはどんどん高度を下げ福島から高速に乗って帰宅しましたが、市内から見上げる吾妻連山はとても高く、さっきまであんな所を車で走っていたなんて、とても信じられないような気がしました。
磐梯吾妻スカイライン、お薦めです。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
初日は曇りのどんよりとした天気で、早めにホテルにチェックインしゆっくりと温泉に浸かってから、夕食を食べて地酒をちょっと飲んだところで、一気に熟睡。
でもその前に天気予報はしっかり見まして、明日は”晴れる”! よし、日の出の写真も撮ろうかな、なんて日の出の時間を調べたら、ぬわぁーんと4:41am。今はそんなに早いとは! 酔って早めに寝たので4時ごろ目が覚めたのですが、カーテンの隙間からチラッと見えた空はまだ曇っていたので、そのまま寝ました。
かみさんが朝風呂から戻ってきたあたりで目が覚めて、また外を見ると晴れ間が見える。朝食を済まして外に出ると、晴れ! 昨日は雲に隠れていた磐梯山も綺麗に見えます。
今日はまず、ホテルのすぐ前にある五色沼自然探勝路の西側から入っていきました。
まず最初に売店などのすぐ裏にある柳沼から入り、しばらく歩くとエメラルドグリーンの青沼が目に入ります。
青沼と探勝路を挟んで反対の南側には瑠璃沼があり、磐梯山を望めるのですが、昼近くでちょうど逆光になり、朝早く来るべしと思ったしだい。
青沼から次の弁天沼までは小川でつながっていて、その横を歩いていくのですが、水がとっても綺麗で透き通っており、川底がまるで水がないくらいよく見えました。
次の弁天沼は五色沼の中では毘沙門沼に次いで大きく、景色が開けていて遠くに吾妻山?が見えました。ここの水は青く、小さな展望デッキもあり、多分定番の光景。
晴れてるでしょ!!
別角度から。この先、ちょうど真ん中くらいの竜沼(タツヌマ)まで行き、そこで車を止めてあるホテルのほうに戻ってきました。赤沼、みどろ沼はまた別の機会に。この探勝路の全長は3.4kmで、全部歩くと1時間くらいです。両側にはバス停があるのでどちらかに車を止めて、帰りはバスという手もありました。
それにしてもやはり晴れはいい! その3に続く。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
5/2~3裏磐梯へ一泊旅行へ行ってきました。うちからは200kmちょっとあるんですが、常磐道、磐越道と高速を乗り継いで行けるので、2時間半くらいで着きます。ずっと高速というのは楽だし、都内を通過しないので渋滞もなく、度々訪れています。が、いつも天気に恵まれない、「雨男」とかみさんに言われる--->自分
今回も1日目は曇り 曇り 曇り・・・・。お昼頃、磐越道の猪苗代磐梯高原で高速を降り、猪苗代湖の湖畔で弁当を食べようと遊覧船の船着場に行ったのはいいのですが、頭のすぐ上を雲が流れ、風が強く寒い! そう、このあたりでは満開をほんの少し過ぎた桜が咲いていて新緑はまだでした。
寒いのでそそくさと弁当を食べて、磐梯山を横に見ながら山道を登って裏磐梯へ、ここも当然曇りで寒い。山の木々は、まだ葉がなく冬の様子。所々に雪も残ってましたよ。
桧原湖の右岸にある、レンゲ沼、中瀬沼の探勝路を歩いてきたのですが、曇り。中瀬沼の展望台からは、晴れていれば、小さな島々が点在する中瀬沼の向こうに磐梯山が望める素晴らしい光景が広がってるはずでした。多くのカメラマンで賑わってるはずが、誰もいない・・・。そこで出会ったのは自分たち以外には二組だけ。
葉が落ちて枝だけの寒々しい晩秋のような光景ではありましたが、よく見ると花のまだ固い蕾があったり、水芭蕉の花が咲き、遅い春の訪れを感じる場所でした。
その2に続く
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
最近のコメント