« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月29日 (木)

鹿島鉄道 5 aiko 彼女

3月31日で廃止となる鹿島鉄道。今年は暖冬で桜の開花が早まり、最後に間に合うかとかすかな期待をしましたが、満開にはなりそうもないです。

200703281 GR-D

昨年aikoのアルバム「彼女」のプロモーションビデオの一部が鹿島鉄道で撮影されました。短編映画のようなPVで、ちょっと悲しいストーリーが廃止を目前にした今重なり合います。

200703282 KDN

aikoを最初に聞いたのはboyfriendって曲だったと思うが、彼女独特の急に音程が下がるところの意外性がとても印象的でした。

200703283 GX

ラジオやテレビでaikoの曲を聴いていたけどCDを買ったのはつい最近で、この「彼女」ではなく「秋 そばにいるよ」です。今車の中で毎日聞いてますよ。aikoよいなぁ。「彼女」も買おう。(その前に聞いていたのは小野正利で、突き抜ける高音をまねしてるとむせます。あんな高い声でませーんて。)

200703284 GX

aiko 「彼女」PV フルバージョン

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月25日 (日)

白鳥と戯れる

2007032421 GR-D

白鳥を至近距離からローアングルでパシャッ。トラックバック企画「アングル」に参加。

霞ヶ浦に越冬している渡り鳥が来ています。餌を与える人たちがいるのでカモや白鳥などの渡り鳥だけでなく、ユリカモメや鳩もいっぱい集まっているんです。特に白鳥はこちらが近づいても逃げずに堂々としていますね。

ところで白鳥はシベリアから来て春には帰っていくもんだと思っていたら、去年の夏霞ヶ浦で親子連れでいるのを目撃して、こんな暑い日本に居残るのもいるのかなぁと、ちょっと調べてみたら、これはコブハクチョウでシベリアから来るオオハクチョウとは別の種類でした。

コブハクチョウはヨーロッパや中央アジア原産で、くちばしから目にかけて黒く、その付近にコブがあり、くちばしの根元が黄色くコブのないオオハクチョウとは違います。

日本には観賞用として輸入され皇居のお堀や公園などに放されたものが、野生化したようです。可愛いアヒルの子のモデルでもあります。霞ヶ浦で見られるコブハクチョウは北海道のウトナイ湖が冬の間凍結している時に移動してくるようで、足輪の標識で確認されたそうです。野生化して渡りの本能が発揮されたのでしょう。

なかには越冬後も居残り、こちらで繁殖するのもいるようで、去年の夏に見たものはそのコブハクチョウたちだったようです。以下はGXで撮った去年の様子で、初めて間近に見たんですが大きかったです。コブハクチョウにおちょくられてしまいました(汗)。

2007032422_1 GX
私:「うぉっこんな所に白鳥だ」パシャッ
白鳥:「ぅん・・・」

2007032423_1 GX
私:「おっ、近づいてくる」パシャッ
白鳥:「何やってんだー」のしのし

2007032424 GX
白鳥:「勝手に撮るんじゃねぇ、ゴルァ!」
私:のけぞる、「すっ、すいません」

2007032425 GX
白鳥:「今日はこれくらいで許したるわぁ」

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月24日 (土)

雲仙・長崎旅行 その2

200703241_1 KDN 雲仙温泉地獄めぐり

長崎空港についてからは車で雲仙温泉へ移動。雨は降ってないものの、どんより曇りで今にも降ってきそう。その日はもったものの、翌日は雨でした。宿泊したのは明治37年創業の有明(ユウメイ)ホテル。変な名前だなと思いましたが、開業当初はアリアケホテルだったのが、長崎市内から多くの外国人客が避暑に訪れ、アリアケと発音するのが難しいらしく、ユウメイホテルと呼ばれるようになったそうです。

硫黄の温泉に入り、夕食は懐石料理で伊勢海老や長崎和牛の陶板焼き、島原地方の郷土料理の具雑煮などお腹いっぱいに食べて、お酒も入ってパタンキュー。でもなんとか眠いのを抑え、ソフィーさんのブログで紹介されていた、お米から作った弁当箱が出るという「ハケンの品格」最終回を布団の中で見ながら寝入ってしまいました。

200703242 KDN 伊勢海老!

翌日は朝から雨、朝風呂に入り雨の露天風呂につかってからホテルを出発。温泉の源泉にある雲仙地獄めぐりに行きました。温泉卵を売ってる小屋の足元、地面から湯気が出ていてその上に卵を置いて温めるのですが、そのすぐ横のテーブルの下に猫が天然の床暖房で暖をとってました。

200703243 KDN 温泉猫!

そのあと車で仁田峠を登って普賢岳の近くに行ったが雨。仁田峠からロープウェーで妙見岳の頂上まで行けるのですが、この天気のため諦めました。

200703244 KDN 雲に隠れる普賢岳

雨の雲仙をあとにして、長崎市内のかみさんの実家に帰ります。そんなわけで市内では特に観光などしないのですが、近所に買いものへ行く”ついで”に平和公園へちょっと立ち寄り、「長崎に来ました写真」をパチリ。やはり雨です、ほとんど人がいません。さぶかったです・・・。

200703245 KDN ♪長崎~は今日も雨~だった

長崎市内には路面電車が走っていて、混雑する道路でもバスや車より早く移動できるので市民に愛用されてます。しかも100円均一料金。100均ですよ!それで黒字だからたいしたもんです。市内で電車というと路面電車を指すそうで、JRの私たちが普通に電車というのは「汽車かな~」とあまりなじみがないようでした。

200703246 KDN

また長崎は坂の町で、山の斜面に家がへばりついてるように建っています。ゴミ収集車が入っていけないような所では、ゴミをそりに乗せて下まで降ろすとか、そんなところに家を建てるときは材木をロバの背中に乗せて運ぶとか(アンデスか!)。田んぼばかりの平らなところで育った私には、ちょっと違った日常風景でした。

200703247 KDN

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月23日 (金)

雲仙・長崎旅行 その1

先週2泊3日で長崎・雲仙に行ってきました。帰ってきてすぐ会議の資料作りなど、ちょっと忙しくて、少数の(笑)更新を楽しみに訪問してくれた方々、遅くなってすみませんでした。

200703231_1 KDN 本来なら雲の上にいる時間に何故かお台場で

最近どーも雨男の称号を欲しいままにしている私、まず羽田でつまづきました。高速が思ったほど混んでなかったので予定より1時間ほど早くついたが、出発が35分遅れるとの表示。長崎行きの機材が朝千歳から飛んでくるはずなのに北海道の雪のため遅延。ちょっと時間をつぶしてそろそろ搭乗手続きをしようとしたら、2時間の遅れに変更!

しょうがないのでお台場に行って海岸で弁当食べるかと、駐車場に一度入ったのを出て首都高に乗ったら、渋滞にはまりそれでも何とか浜辺でお昼を食べて、慌てて空港に戻りようやく搭乗。出発が12:45位になったせいか機内でお弁当が出てきました。客室乗務員さんもすまなそうに、「もうお昼ご飯を食べちゃいましたよね」なんていいながら配られたんですが、全部食べましたよ。途中雪をかぶった富士山が見えました。この辺までは晴れていたんですけどね。続く

200703232 KDN Σ18-125/F3.5-5.6

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月13日 (火)

雨のち晴れ

20070313 GR-D

日曜日、午前中は曇りで薄暗かったのが昼過ぎには晴れてきました。天気が移り変わる時、雲の様子が気になって仕方がない。空好きの方なら心当たりがあるでしょう。

晴れてきた午後、仕事の合間にプリンターのインクを買いに電気屋さんへ。歩道には前日の雨でできた水溜り。 アスファルトにぽっこり穴が開いて、向こうの世界があるようにも見えました。

トラックバック企画「アングル」に参加。

昨夜のニュースで日本海側や東北、北海道では春の陽気から一転、大雪になった様子が中継で映ってました。2月でエルニーニョ現象が消失して、普通の冬の状態になったとか。雪かきなど気をつけて行ってくださいね。私は14日から16日まで長崎の雲仙に行ってきます。コメントの返信など帰宅するまで滞ってしまいますがご容赦ください。寒いのか暖かいのか、着ていくものに悩んでしまう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月10日 (土)

デパペペ サマーパレード

Depapepe まだ冬なんですけど・・・

デッパの三浦拓也さんと、ペペさんこと徳岡慶也さんからなるインストアコースティックギターデュオのDEPAPEPE。神戸出身のこのお二人、路上ライブで鍛え人気を得て、インディーズで3枚のアルバムを発表し、メジャーデビューする前にすでにそれらを合計10万枚売り上げたそうです!

2005年にメジャーデビューしたアルバム Let's go !!! は歌の入ってないインストルメンタルながらオリコンベスト10にランクインされたとか。私がデパペペを知ったのはその年の夏に発表されたシングル、サマーパレードでした。この曲にはシンバルとかサンバホイッスルとかパーカッションも控えめに入ってますが、それを感じさせないほど2本のギターだけで軽快な曲のリズムを刻み、そのドライブ感が新鮮で驚き、たまりませんでした。

その後アルバムを2枚買って聞いてますが、さわやかで気持ちのいい曲が流れてきます。最近ニューシングル 桜風 が発売されました。三浦さんの卒業した中学の合唱部がコーラスで参加しいて、その中学の卒業式でライブを行ったそうです。いいなー、そういう卒業式。

ライブは演奏はもちろん、"関西人"のしゃべりも面白いらしい。ぜひ一度いってみたいです。DEPAPEPE公式サイト

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 9日 (金)

菜の花

200703091_1 KissDN EF-S 10-22/F3.5-4.5

新潟のgagagahさんの方ではこの冬一番の雪が降ったそうですが、こちら関東ではもう菜の花が咲いてます。それも暖かい伊豆とか房総ではなく、霞ヶ浦の周辺でも。今まであまり花に興味はなかったのですが、写真を撮るようになって季節感を表すのに花などの植物は恰好の被写体ですが、なにせにわかな知識ではなかなかうまく撮れないですね。

いつも通る道からちょっと反対方向に行ったら、湖畔の菜の花畑がまぶしいほどの黄色い花でいっぱいで、ちょっとびっくり。昨日はいい天気で、空には適度に雲も浮かんでいて、菜の花の黄色、青い空、白い雲の対比がきれいでした。

200703092 KissDN Σ18-125/F3.5-5.6

花に比べると木は以前から好きでした。日立の気になる木、美瑛の丘の木、奥入瀬のブナの木は新緑の頃、鮮やかな若葉のトンネルはいつまでも忘れることができません。風景写真では一本の木がその写真そのものになりますからね。何の木だか名前はわからなくても、木は気になります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月 8日 (木)

鹿島鉄道 4 朱とクリーム

200703081 KissDN EF75-300/F4-5.6IS

キハ714は最近財政破綻して何かと話題に上る夕張市の、昔栄えていた炭鉱で石炭を運ぶ夕張鉄道からの生き残り。正面の2枚窓と側面のパス窓がレトロな雰囲気を醸し出す。1958(昭和33)年に製造され、夕張鉄道の廃線に伴い鹿島鉄道(当事は関東鉄道)にやってきました。

200703082 KissDN Σ18-125/F3.5-5.6

キハ431、432は1957(昭和32)年に製造され、富山県の加越能鉄道の車両で、同線廃止後やってきました。これも当事世界的に流行しいた、正面2枚窓です。車でもフォルクスワーゲンの同年代のType II(アーリーバス)が同様の面構えをしてますね。

200703083 KissDN EF75-300/F4-5.6IS

昔、国鉄のディーゼルカーは朱とクリームのツートンカラーで、子どもの頃の記憶にある、田舎を走るローカル線の色でした。その頃の車両は形も大きさも違うのがごちゃ混ぜに連なって、一両ごとにドアの位置も数も違い、片開きドアが車両の両端にあるもの、両開きドアが3つあるものなど、てんでバラバラ。しかも古いやつは自動で開かないので、駅に着いたら乗客が手で開ける。今みたいにボタンを押せば開くような便利なものは付いてなく、力を入れてあけなければなりませんでした。

でも大人のまねをして開けるのが嬉しくて、降りる駅では早くからドアの前に立ち停車するのをワクワクしながら待っていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月 1日 (木)

つづれおり キャロル・キング

空にぽっかり浮かんだ雲をボーっとしながら眺めていると、さりげなく流れてきそうなメロディー。36年も前のアルバムですが、いまだにその輝きを失わない曲の数々がつまってます。いつもコメントを頂いてるgagagahさんのブログにCatherine Howeの幻の名盤、What A Beautiful Placeが紹介されていて、その曲を聴いていて思い出したんです。

Tapestrycaroleking Tapestry つづれおり / Carole King 1971

この記事を書くのにちょっと調べたら、全米アルバムチャート15週連続1位、その後6年もトップ100以内に留まり、全世界で2200万枚も売れた歴史的名盤!うーん納得。そして今でもCMに使われたり、カバーされたりしています。

CDとLPが半々くらいで売られていた86年頃、初めて買ったCDがこれ。学生だった当時CDプレイヤーが買えなくて、友達のCDコンポでテープに録音してもらってそれを聞いていました。最初はジェームス・テイラーの歌でヒットしたYou've got a friendやIt's too lateが聞きたくて買ったのですが、そのほかの曲もすべてシングルカットできるくらいで、1曲目から最後までしみじみと聴いて心を落ち着かせてくれます。

20070301 GR-D + DW-4

シンガーソングライターの先駆けで、それほど歌唱力が優れてるわけではないのですが、耳に残る歌声は、荒井由美のアメリカ版といった感じです。最近ではGAPのCMで娘のルイーズ・ゴフィンと二人で出演しSo Far Awayをルイーズが歌ってました。同じ曲のカバー曲が数年前のスバル・レガシーのCMでも使われてました。メル・ギブソンが出演していて最後に「日本にはレガシーがある」といってたやつです。

また、元ちとせさんがインディーズで出したミニアルバムでHome Againをカバーしていて、これは「情熱大陸 葉加瀬太郎セレクション」ってアルバムにも収録してあり、そちらで聞きましたがオリジナルのピアノに代わりアコースティックギターの伴奏がいい感じです。

You Tubeで見つけました。98年チャリティーコンサートDIVAS LIVEでセリィーヌ・ディオン、グロリア・エスティファン、シャナイア・トゥエインと競演してYou've got a friendをピアノの弾き語りで歌っているのを。このライブアルバムにはマライア・キャリーとアレサ・フランクリンも参加していて、物凄い顔ぶれ! ↓何故かキャロル・キングでなくグロリア・エステファン

あと、キャロル・キングの家のお手伝いさんだったリトル・エヴァにロコモーションを提供し有名になり、のちにグランドファンクやカイリー・ミノーグがカバーしてヒットしました。日本でもゴールデンハーフがカバーしてましたね。これ知ってるのは40歳以上でしょ(笑)。amazonで探したら、まさか・・・ありました!注文しちゃいましたよ。エバちゃんかわいかったなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »